« 2005年7月 | トップページ | 2005年9月 »

2005年8月の記事

ハーブアイランド

000_0040 来月のブーケ講座「タジーマジー」の下調べのため、今日はめぐみ先生と千葉にあるハーブアイランドに行ってきました!アクアラインに乗っても往復5時間ほどかかる長旅でしたが、ハーブたちに癒されてきました。

←園内のレストランで。「香り鶏の香草焼き・ブラックオリーブソース」を頂きました。そのほかにもたくさんハーブを使ったお料理やデザート、ハーブティーがあり、どれもとても美味しかったです。

| | トラックバック (0)

義母

今日は義母の還暦のお祝いをしました。プレゼントはスワロフスキーのクリスタルにしました。料理学校の講師をしているので、スープ鍋、ソルト&ペッパー、ベーキングセット、スパークリングワインのミニチュアを贈りました。 細部にまでこだわった作りで、義母もとても喜んでくれました!

おかあさんお誕生日おめでとう♪100_0716100_0715

| | トラックバック (0)

開店お祝い

100_0712今日は、横浜元町にあるジュエリーショップ CHARMY TANAKA 様 http://www.charmy-tanaka.co.jp/ からのご依頼で、麻布十番のセレクトショップ「CANDY by M. ROMAN」様の開店祝いのお花をお作りしました。とても可愛いお店で、若い女の子であふれていました。お店にはJJ編集部さんからたくさんの生花が届けられていました。

←まだまだ残暑が厳しいので、生花ではなくプリザーブドフラワーにしました。お邪魔にならないようスリムなスタンドに活けさせていただきました。

| | トラックバック (0)

スペアリブのマーマレード煮

100_0705

今日は祐里先生に教わったスペアリブのマーマレード煮を作ってみました。祐里先生から頂いたレシピ、公開しちゃいます!(祐里先生ありがとう!!)

材料(4人分):豚のスペアリブ 800g~1kg、マーマレードジャム 200g、醤油 ジャムの瓶の半分、にんにく 大1かけ

作り方:①鍋にスペアリブ、ジャム、醤油、すりおろしたにんにくを入れて火にかける ②中火で上下を時々かき混ぜながら、落し蓋をして20~30分煮る(注:甘いので焦げやすい) ③肉に火が通ったら煮汁を煮詰めて皿に盛り付ける

以上です。うちは2人家族なので上記の半分で作ってみました。美味しいので皆様もぜひ作ってみてくださいね!残った煮汁でお野菜(ジャガイモなど)を煮ても美味しいそうです。

| | トラックバック (0)

Seaside Table

100_0695   テーブルコーディネーターの 浅川先生とのコラボレッスンが始まりました。今回のテーマは「Seaside Table」海辺のおしゃれなテーブルをイメージしました。

オードブルは今回もEst Creuxseの東久保さんにお願いして「小エビとホタテのコンソメゼリー寄せ」をお作り頂きました。o

| | トラックバック (0)

唯ちゃん♪

yui 私の友達のお嬢さんの唯ちゃん(小1)が遊びに来てくれました。アレンジは唯ちゃんの手作りなんですよ。すごく上手ですよね!しかもあっという間に作っていました。おリボンとマニキュアの色を揃えているあたり、かなりのセンスの持ち主です。将来がとっても楽しみですね♪♪

| | トラックバック (0)

真理子ちゃんの結婚式3

mariko メイヤー&ライニンガー教会で行われた真理子ちゃんの結婚式。お父様とご一緒に入場です!

ブーケはバラのケリーやティネケなどを使ったティアドロップ型。グリーンは少なめにして、白いお花たちを強調しました。

| | トラックバック (0)

真理子ちゃんの結婚式2

100_06 明るくて楽しい真理子ちゃんの雰囲気に合わせて、会場はピンクのガーベラとバラ、そして、、、♪ピンクのマシュマロを飾りました。

←優しそうなご新郎様♪

お互いを漢字一文字で表現すると、新郎→新婦は「眠」、新婦→新郎は「直」なのだそうです☆

| | トラックバック (0)

真理子ちゃんの結婚式

2nd_bouquet 今日は真理子ちゃんの結婚式の会場装花を担当させていただきました。真理子ちゃんはとてもとても可愛くて幸せそうでした。

お色直しのブーケは「会場とちがうバラで、大人っぽくしてください。」ということで当初「マジックシルバー」と「リトルシルバー」を組み合わようと思っていたのですが、マジックシルバーの入荷がなく、急遽「アルンウィック・キャッスル」というオールドローズと「エクストリーム」というバラに変更しました。

↓ウエストコサージュもつけました♪

cosarge

| | トラックバック (0)

祐里先生の御宅でのパーティ打合せ会

makiko 今日は渡邊祐里先生の御宅で5周年記念のパーティの打合せをしました。祐里先生&ご主人様の作ってくださったお料理はすべてとても美味しかったです♪♪

おうちには掘りごたつがあって、あまりの居心地の良さについつい長居してしまいました。

12日が真紀子先生のお誕生日でしたので、みんなでお祝いしました。真紀子先生、お誕生日おめでとう♪♪

| | トラックバック (0)

Tussie-mussie

今日めぐみ先生の第1回講座が無事終了しました。次回は「Tussie-mussie」のレッスンです。。。タッジーマッジー。。とても不思議な言葉です。語源を調べたのですが、まったく手がかりがつかめませんでした。私の姉の倫子ちゃんがハーブ博士なので聞いてみたところ、次のようなことが分かりました。

熊井明子氏によると「その名の由来は、語源学上のミステリーである(園芸百科辞典「ハーブズ」より)」・・なのだそうです。この語の原型は15世紀頃からイギリスの文献に現れ始めているそうです。昔の人々は、花言葉を意識して、花やハーブを取り合わせました。ちなみにハムレットでも、オフェリアが非劇的な意味のある花やハーブでタッジー・マッジーを作る場面がありました。最近ではエリザベス女王が戴冠式の日、タッジーマッジーを手にウエストミンスター寺院に入ったそうです。

とのことでした。結局語源は分からなかったのですが、魔除けの意味もあるこのブーケにおまじないのような言葉の響きがぴったりだと思いました。タッジーマッジーの詳しいこと、花やハーブに託されたメッセージなどは講座内でめぐみ先生からお話していただきますので、ぜひご参加くださいね♪

他にも興味深い語源をもつものは花の世界にたくさんあります。これからいろいろご紹介していきたいと思います☆

| | トラックバック (0)

カメレオン

100_0453 こちらは「カメレオン」という名前のバラで、外側が緑、内側が淡いピンクという綺麗な色をしています。

でも、、名前がいまひとつだと思うのです。名前フェチの私としてはとても残念です。もし私が名前をつけるとしたら、、、うーーん。。「Wearing Green Dress」な~んていかがでしょう?長いか。。

これからも素敵なお花をどんどん紹介していこうと思います。お楽しみに☆

| | トラックバック (0)

フォルム

100_0441 今日は美しいバラ「フォルム」をご紹介します。花びらがひらひらとしたとても美しいバラです。つぼみの時はこんなに大きく開くなんて想像もできないほど小さいのに。。色も形もとてもエレガントなバラです。

| | トラックバック (0)

ビオラ

viola

ビオラが8月になってもまだ枯れません。うちの花壇がよほど気に入ったのでしょうか。

この鉢は修子さんのご友人のブーケのためにGWに蓼科で購入したものです。いつまで咲き続けてくれるのか観察したいと思います。

| | トラックバック (0)

うちのこ

cookie 紹介します!うちの子、クッキーです☆おやじ顔ですが女の子なんです。パトカーや救急車のサイレンを聞くと仲間と勘違いして「わおわお~~~~ん」と遠吠えをはじめるかわいこちゃんなのです。

| | トラックバック (0)

幼ななじみ

今日は私の大親友・富美ちゃんと美幸ちゃんに会いました。2人ともすでに二児の母です。富美ちゃんは幼稚園から、美幸ちゃんとは小学校からのお友達☆みんな忙しくなってなかなか会えないけど、どんなに長いブランクがあいても、会えば昔のようにすぐにおしゃべりに花が咲きます。fumiyuki

左が富美ちゃんと恵(けい)君

右が美幸ちゃんと直輝君

| | トラックバック (0)

Rose Mellia

めぐみ先生のブーケ講座がいよいよ開講しました。第1回目は「プリザーブドフラワーのローズメリア」。花びらを幾重にも重ねた大輪のバラのブーケを製作しました。100_0479

ブーケ講座の様子です。まずはバラの花を分解!テーブルの上は一面花びらが広がりとても美しい光景でした。100_0486

こちらは信代さんの作品です。グラデーションをつけ、おとなっぽく仕上げていらっしゃいます。

| | トラックバック (0)

結果発表!

昨日でパーソナルカラー&コサージュのレッスンが終わりました。FMD会員はどのシーズンが多かったか、結果発表です。

だんとつ1位がオータム43%でした。
花業界はオータムが多いというのは本当なのですね。
次いでサマー21%、スプリング19%、ウインター17%でした。

次回は「ベストフラワー診断」をしたいと思っております。自分に一番似合う花、、知りたいですよね。9月11日のパーティにご参加くださる方には全員「イメージフラワー診断」をさせていただきたいと思います♪どうぞお楽しみに!

| | トラックバック (0)

« 2005年7月 | トップページ | 2005年9月 »