2006年1月の記事
一陽来復
以前ご紹介した「穴八幡宮」、先週末は多くのFMDの会員様がお参りにいかれたそうです。冬至~節分の間の最終週末ということで、かなり混みあっていて、お守りを買うのに長時間並んだのだそうです。
ちなみにこちらの神社でいただく「一陽来復」のお守りは、「陽はまた昇る」という意味合いで、挫折後の成功を表します。三省堂国語辞典には「逆境・不運など、良くないことが続いた後、ようやく幸運が向いてくること」とあります。昔の人は、冬至を境に日が長くなることから、冬至に太陽の力が復活すると考えました。
私は挫折多き人生だからこそ、人一倍効き目があるのかもしれません☆
挫折があった人もなかった人も、みんなの願いが叶いますように!
うちのこ その2
紹介します!うちのこ、まりんちゃんです♪ (実家のネコです)
8年前、父の誕生日にネコちゃんをプレゼントしよう!ということで、里親募集中だった江ノ島動物病院に行き、家族全員この子に一目ぼれ☆
すぐに「名前は何にしよう?」という家族会議が行われ、江ノ島だからマリンじゃない?ってことで、「まりん」に決定しました。(単純)
まりんはMIXちゃんですが、カルテには「アビシニアン風」と書かれていました(笑)
藤田家では「ペットは必ず男の子」と決まっていたのですが、まりんはあまりにも可愛かったので、OKということになりました。飼ってみて初めて分かったのですが、女の子の方が飼い易いし、カワイイ!!!今では藤田家のペットはみんな女の子になっています。
夜は一人では眠れない甘えん坊ちゃんで、いつも喉をブヒブヒ言わせて近寄ってきます。
藤田家では、まりんとクッキー(わんこ)の他にあともう1匹黒猫を飼っています。ネコというよりちっちゃなクマみたいなんです☆次の機会に紹介しますね。
| 固定リンク
ナルシス
泉のほとり 水を求めに来た少年は
水の中に見つけた美しい人に 恋をしました
それが自分自身だと 気付かないまま
永遠に届かない恋に焦がれ
ついに 自分を見つめたまま息絶えました
憐れんだ女神は 少年を可憐な花に変えました
少年の名は ナルシス
花の名は 水仙
遠い昔の ギリシャのお話です
花材・・水仙(フォーチューン)、バラ(ブルーミルフィーユ、ラヴィンダ、ルナ)、SPバラ(センタートワ)、クリスマスローズ、グラジオラス(花かすみ)、ヒヤシンス、アストランティア(Aローマ)、アルストロメリア、モス
ちなみに、、エコーという妖精が、ナルシスに恋をしますが、エコーは女神ヘラの怒りを買い、相手が最後に言った言葉を繰り返すことだけしか、話しができないようになっていました。
エコーは、自分の愛をナルシスに伝えようとしますが、まともに話ができないこともあって、手ひどくふられてしまいます。
ショックを受けたエコーは、洞窟に閉じこもり、最後には声だけの存在になってしまいました。。というお話も付属しています。
どちらもとてもせつないお話です。。
さて、今回のアレンジは、水仙=ナルシスが鏡に映るように花器セットをしています。そして濃い黄色の水仙を目立たせるため、反対色の紫を色を淡くして合わせました。ちょっと怪しげなこの色あわせが、せつない物語を幻想的に演出しています。
スケジュール表とぷち☆めだりおんご案内
2006年1~3月のスケジュール表はこちらでご覧いただけるようになりました。
どうぞご参照ください。
また、2月11日のぷち☆めだりおんのご案内もぜひご覧ください。
好美先生ブライダル~ウエルカムボード
↓左のウエルカムボードは川本純子ちゃんのお手作り。カリグラフィーを習っている純子ちゃん。 プロ並みにお上手です。
右は好美先生作のウエルカムボード。 どちらもと~~っても可愛いですね♪♪
さて、ここでお知らせです。好美先生のご新居(日本橋浜町)で今春より「FMD日本橋校」を開校いたします。開校日時など決まりましたら、詳細お知らせします。ぜひ皆様、日本橋校もよろしくお願いします!!
そして、2月11日の「ぷち☆めだりおん」の第2部は好美先生がご担当なさいます。「カンタンカワイイ」がキーワードのぷち☆めだりおん♪今回はバレンタインデーのギフトアレンジをお作り頂きます。会員様以外の方もご受講いただけますので、ぜひご受講くださいね!(詳細はこちらをご覧ください「211.ppt」をダウンロード )
好美先生ブライダル~第2部
第2部も同じ会場で行われました。立食形式で、130人ものお友達が参加なさいました。
FMDの生徒さん&講師陣もお祝いに駆けつけました。
Tied Posyを持ち、豪華なガーランドを身にまとった好美先生はまるでお花の妖精のよう☆入場した時はお友達からの「かわいい!!かわいい~~!!!」の声が鳴り止みませんでした。本当に美しかったです!!
そして巨大なクロカンブッシュを2人で割るというイベントが。後で頂きましたが、とっても美味しかったです♪
その後、ブーケプルズが行われました。独身の女の子のお友達がブーケに取り付けられたリボンを持ち、一斉にリボンを引くと、1人だけブーケとつながっていて、それをもらえるというものです。今回取り付けたリボンはなんと21本!お友達もみんな美しい方ばかりでした!
好美先生のご結婚式はいたるところに彼女の気配りがあり、列席者全員が楽めるお式でした。
お花は花材選びから活け方まですべて彼女自身がプロデュースし、お花がいっぱいの結婚式となりました。FMDで習ったことが少しでもお役に立てたこと、とても嬉しく思います。
好美先生ブライダル~披露宴
披露宴のブーケは前日好美先生がお作りになりました。こちらもメインフラワーはフレンチレース。
それにバラ(フェアビアンカ、ブルゴーニュ)、チューベローズ、アジサイグリーンを入れ、砂糖菓子のような可愛い色合いのブーケに仕上げました。
披露宴では、お2人のプロフィール紹介の後、ご新郎の上司の方の素敵なスピーチがあり、そのあとに私のスピーチでした。。相変わらずスピーチが苦手なわたし・・。うまくお話できなくてごめんね、好美先生。
その後、ケーキカットがありました。ピンクのバラが施された可愛いケーキ!それをお互いに一口ずつ食べさせあうという儀式が。
「あーん」と言いながらお口に運ぶ姿がとても可愛かったです☆
好きな人とずっと一緒にいたいという思いが込められたマウイ島の曲だそうです。とても素敵でした。 ←デンファレのレイは好美先生からのサプライズプレゼント!前日教室で作りました☆
お色直しは豪華な色打掛。好美先生手作りのアームブーケをお持ちになりました。
花材はアマリリス、アマクリナム、ピンポンマム、バラ(プリンス、ブラックビューティー、グランドガラ、ミラノ)と新種のカーネーション(レリシア)で作りました。
その後、お友達からお祝いのお言葉が。FMD同期講師として美香先生からもお祝いのスピーチがありました。突然のご指名でしたのに、しっかりお話されていた美香先生、さすがです。
今回、美香先生はリングピロウをお作りになりました。リングをかけるビーズの部分はまな先生作。
好美先生ブライダル~人前式
好美先生のご結婚式は1月14日アークヒルズクラブで行われました。アークヒルズの37階にある会員制の会場です。景色がとても綺麗でした。(好美先生はこの会場の系列のレストランでブライダルコーディネーターとしてのお勉強もなさっています。)
お式は人前式。「ブーケの儀式」が行われました。「その昔、男性はプロポーズするために野に咲く花を摘んで、その花を差し出して愛の告白をし、女性はOKの返事としてその中の1輪を男性の胸に飾った」という言い伝えを再現した儀式です。列席者が1輪ずつ花を持ち、新郎が入場の時にそれを集めてブーケにし、新婦にプロポーズします。
今回使ったお花は、以前私が好美先生のイメージフラワーとして選んだ「フレンチレース」というバラです。淡いピンクのバラでふわふわとした咲き方が好美ちゃんの雰囲気にぴったりだと思い選んだお花です。つぼみの色はアイボリーですが、咲いてくるとピンク色に変化します。生産者が少なく、滅多に市場にでないお花だったので、お式の日程が決まったと同時に予約を入れていました。
ただ、今回の入荷は季節の関係で普段よりピンク色が濃かったので、「他の品種に変えた方がいいですか?」と好美先生に相談したところ、「紀子先生が選んでくださったバラで挙式するのが夢でしたので、そのまま使ってください」とお返事をくださいました。講師としてこんなに嬉しいことはありません。
上海
壁の上に龍が這っていたり、次の間との景色を分断するためだけに橋がかけられていたりと趣向を凝らしたつくりでした。その後百年前の上海を再現した上海老街を散策しました。六本木ヒルズにも入っている「南翔饅頭店」がありましたが、ものすごい長蛇の列・・。あっさり諦めて、またまたお茶屋さんへ。お土産屋さんには置いていない銘柄を探して、50gずつ詰めてもらいました。今度中国茶会を開きたいな♪
その後リニアモーターカー試乗体験。「磁浮通」と書かれていましたが、これでリニアモーターカーと読むのかな?確かに磁石で浮いているけど。最高速度は431km!走っているというより、飛んでいるといった感じがしました。
まだまだ観光用としてしか使われていないようでしたが、近い未来、この速度が当たり前になるのかな?などと想像しながら、あっという間の7分間を楽しみました。
夕食後は上海雑技団を観に行きました。想像以上にハイレベルなショーでした。キダムもマチャアキもびっくり!な技ばかりでした。
東洋のベニス
2日目は「東洋のベニス」といわれる蘇州へ。運河を船で下りました。
その後は世界遺産「拙政園」へ。
今回の旅行のもう1つのテーマ「庭園鑑賞」をしてきました。
壁には1つ1つデザインの違う花窓が施されていて、「これは何の花だろう?」と考えながら歩きました。花のない季節だけれど、お花を楽しめました。
その後は七宝老街へ。夕暮れの街はとても綺麗でした。
路地で、きな粉餅や焼き栗 、あんまんのスープ仕立て(?)を買って食べ歩きを楽しみました。どれも安くてすごく美味しい!
ただ、どうしても水が合わなくて、レストランで出してくれるお茶も飲めなくて、毎食ずっとスプライトを飲んでいた私・・体重計に乗るのがコワイです。。
夜は上海に向かい、黄浦江でのディナークルーズを楽しみました。上海は未来都市のようにキラキラと光ってとても綺麗でした。
←タワーの色を意識して帽子をセレクトしました☆
龍井茶
みなさま、あけましておめでとうございます!2006年もどうぞよろしくお願いいたします。
年末は毎年恒例「どちらかが倒れるまで大掃除」が繰り広げられ、2005年は私が勝利をおさめました。夫はボロボロになりましたが、床はピッカピカです☆
年明けは「美味しいお茶が飲みたい!」ということで、中国は杭州、龍井村まで行ってきました☆龍井は西湖のほとりにある緑茶の産地で、 龍井茶は「中国の玉露」ともいわれています。こちらでは茶葉も茶汁と一緒に頂きます。 ←釜で炒って平たくしています
龍井茶の飲み方は・・1.聞茶(香りを聞く) 2.品茶(味わう) 3.観茶(葉の形や水色を楽しむ)というお作法があります。ビタミンCとEが豊富で、肌と目によく、痩身、がん予防にも効くそうです。毎日飲まなきゃ。
西湖は中国四大美女「西施」にたとえられる美しい湖。小雪の舞う西湖は幻想的でとても綺麗でした。
←龍の形の船で遊覧してきました。
今回の旅行ではたくさんのお茶と茶器をGETしてきました!レッスン前のウエルカムティとしてお出ししますので、どうぞお楽しみに♪