« 2006年1月 | トップページ | 2006年3月 »

2006年2月の記事

クリスマスローズ☆

日曜日は先日お知らせした「クリスマスローズの世界展」の最終日。行くはずだったのですが、土曜日に2レッスンの後、スポーツクラブでガシガシに運動したら、筋肉痛になってしまい、行きそびれてしまいました・・・

papillon 一昨年ある雑誌に「Papillon(蝶)」というテーマで作品を掲載しました。蝶の儚い姿をクリスマスローズに重ねて表現しました。蝶の姿はないけれど、花畑をゆらりゆらりと舞っていった蝶々の姿を想像していただけるように、ラメを撒いて鱗紛に見立てました。

この撮影は世田谷にある一軒家スタジオのお庭で行ったのですが、風が強い日で、ラメが飛びまくってしまいました。スタッフ全員ラメまみれになっての撮影でした☆

| | コメント (0)

トルコギキョウ

roji-na 3月24~26日に幕張メッセで「日本フラワー&ガーデンショー」が行われます。ガーデニングやアレンジメントの展示があります。

今年のフォーカスフラワーはトルコギキョウ。トルコギキョウを使ったブライダルギフト等が展示されるそうです。最近は一重咲き、八重咲き、覆輪咲きなどいろんなタイプがあり、一見バラ?と見違うような品種もあります。原産はトルコではないし、キキョウの仲間でもないので、教室では別名の「リシアンサス」と表記しております。(原産は北米、リンドウの仲間です)  教室に招待状がありますので、ぜひお持ちください♪

http://www.kateiengei.or.jp/show/2006/focus_flower.html

↑バラの代替品として開発されたロジーナピンク↓左ロジーナブルー↓右シャーベットピーチ

rosina toruko

| | コメント (0)

今週のレッスン

100_2760 今週は珍しいオールドローズがたくさん入ったので、ちょっとゴージャスな花材になりました。

←Hitomiさん作「L Shape」

F.P.(フォーカルポイント=作品の焦点)は「ラナンキュラ」という白の斑入りの珍しいバラです。花器はガラスの花瓶にして、ポップな感じを出してみました。モダンインテリアに映えそうな出来栄えです♪

100_2766←Saoriさん作「3段ブーケ」

まあるく咲くバラだけを集めて作った3段ブーケ♪とっても可愛いです。バラ(ストロベリーパフェ、アローフォーリーズ、ヴィンテージロゼ、エデンロマンチカ、アイマール)

あえて葉物は入れずにヘデラベリー(アイビーの実)とガマズミを加えて仕上げました。パフェのような美味しそうなブーケになりました♪

eguttuan そして、今日は「えぐっつぁん」こと智子先生が遊びに来てくださいました♪台湾のお土産の凍頂烏龍茶をくださったので、一緒に頂きました。とっても美味しかったです!

智子先生は転職をなさって、新しい世界で夢を実現するためにがんばっていらっしゃいます。目標をもって前向きに人生を切り開いているお姿は本当に眩いばかり☆智子先生、がんばってね!!

| | コメント (0)

マイ電卓

dentaku 毎年、この季節はちょっと憂鬱です。。そう、確定申告の季節なのです。

1年間のたまりに溜まった膨大な伝票を整理して、申告しなくてはいけないのです。。

今から十数年前、何の気なしに取った簿記と電卓の資格。当時の私は資格オタクで、手当たり次第に資格をとっていました。

ほとんどの資格が今は役に立っているので、勉強することに無駄はないなーと思っています。(でもあれこれ手を出しすぎて、すべてモノになってないけど・・)

↑これがお気に入りのMy電卓。検定試験用です。電卓は得意だけど暗算はものすごーく苦手です★(今、スタッッフは全員うなずいてると思います。いつも「今日のケーキは7個+4個=12個でお願いしまぁす」とかいう、あほあほメールを送ってしまうので。。ごめんね~~汗汗)

| | コメント (0)

漢方と九星術セミナー

日本堂の漢方セミナーに参加してきました。今回のテーマは「漢方と九星術」

九星術は以前から雑誌などで読んで知っていましたが、漢方と密接な関係があったのですね。九星も四柱推命も、細木先生の六星も、もとは漢方の陰陽五行説からきているそうです。臓器とのかかわりや歴史、文化にもつながるとっても奥深いお話でした。↓に九星占いをちょっぴりご紹介しますので、ぜひご覧ください♪

20060220_2124_001  セミナーの後は、前から気になっていた「毒素排出鍋」を頂くことに。しかし、お店に入って目に飛び込んできたのは「美肌鍋」♪今日はこちらにしました。

烏骨鶏のスープ(赤)とすっぽんのスープ(白)の2層に分かれています。(朱雀と玄武という陰陽五行説にのっとっています。)たっぷりのお野菜と地鶏、島豚、つくねなどを入れていただきます。野菜の中に「金針菜」が入っていて、とても美味でした。

20060220_2230_000お鍋の後は、スープの中にコラーゲンとすっぽんの血を混ぜたものを入れ、さらにふかひれを入れて、古代米のぞうすいを作ります。叶姉妹のような気分を味わえるとってもゴージャスなお鍋でした♪美肌鍋のほかに、「脳内活性鍋」な~んていうのもあって、とても興味深かったです。←コラーゲン注入中!

九星占い(当たってるかな~?)

一白水星(昭和38年、47年、56年生まれの人)

水はどんな隙間にも流れ込み、どのような形にもおさまります。この星の人の根底にもこの性質が流れています。人当たりが良く、気配りのできる人で周囲からも重宝されます。粘り強い努力を続けることの出来る人で、計画性もあります。ただ、相手に合わせる性質なので、周りの人によって運命が大きく左右されがちです。

二黒土星(昭和37年、46年、55年生まれの人)

土の性質の星の中でも、この星の人は母性愛に満ちています。生命を育む土です。人を温かく包み込む温和な性質を持っています。決して派手で軽率な行動にでることはありません。いわゆる良妻賢母型の女性が多いのが特徴です。金銭感覚もすぐれていて、コツコツとためていきます。

三碧木星(昭和36年、45年、54年生まれの人)

この星の人は若木のようなみずみずしい生命力にあふれています。活発で積極的、エネルギッシュに行動します。少しくらいの苦境はもろともせず、持ち前の気力で乗り切ります。じっとしていることができない性分で、バリバリ働き、どんな状況でも自己主張ができる現代的な人です。

四碧木星(昭和35年、44年、53年生まれの人)

こちらの木は成長した大樹のイメージです。周囲との調和を大切にし、物事は理性的に几帳面に対処します。計画性もあり、長期のプランを立ててからそれにしたがって行動する慎重派。堅実で、上手い話に飛びついて大損することは無縁です。結婚したら良妻と呼ばれる人が多いのが特徴です。バランス感覚がとてもよい星です。

五黄土星(昭和43年、52年生まれの人)

この星は自然界のあらゆるものを中に取り込み、滋養にする強い土のイメージ。困った人をほうっておけない面倒見のよさと、正義を愛し、不正を断つ芯の強さを持っています。親分肌で義理人情にあついのが特徴です。お金に対してはざっくばらんでケチケチしない浪費家が多いようです。

六白金星(昭和42年、51年生まれの人)

この星は強靭な金属のイメージ。勤勉で我慢強く、冷静沈着な面を持っています。スロースターターですが、一度決めたことはどんな障害があってもやり遂げるタイプ。恋愛面では好きな人にはとことん尽くすが嫌いなことは考えるのもイヤという二面性を持っています。

七赤金星(昭和41年、50年生まれの人)

この星は金属でも貴金属のイメージ。したがって性格も華美で目立つ行動が多い人です。頭の回転も良く、目先が利くので商売にも向いています。金銭面は派手な浪費をすることがありますが、商品に対する臭覚が鋭いので、無駄なものを買って散財することはありません。恋愛面ではかなり奔放で異性からモテますが、略奪愛や二股などに陥ることがあるので要注意。

八白土星(昭和40年、49年生まれの人)

土の中でも粘り強い粘土のような土のイメージです。固まるとレンガになる性質を持っています。ですからこの星生まれのひとは頑固な人が多いようです。恋愛に関しても慎重で、相手をとことん知り尽くしてからつきあいます。一度付き合った人はゼッタイに放さないという強さを秘めており、突然駆け落ちしたりする大胆な面もあるようです。

九紫火星(昭和39年、48年生まれの人)

この星の人は心の中に燃え盛る情熱を持っています。陽気で隠し事ができないタイプ。またお人よしな性格で、時々人にだまされることもありますが、本人はあまり気にしません。頭の回転が早く、お金も直感で使ってしまいます。恋愛面では熱しやすく冷めやすいところがあります。恋愛体質で結婚は恋愛結婚以外は考えられないでしょう。

・・いかがでしたでしょうか?

ちなみに私は五黄土星。土は土でもマグマのような土で、激しい気性の持ち主、、だとか。いやーん、当たってるぅ?

| | コメント (0)

父へのバレンタイン☆

日曜日に、新年会を行いました。毎年この時期に両家の家族を集めて美味しいものを食べに行きます。今年は韓国宮廷料理にしよう!と予約をしていたのですが、直前になってお店の方から「ビル全体が休業日で。。」という連絡が・・!急遽恵比寿の「まんぷく」という焼肉屋さんに変更しました。営業時間外だったのですが、快く開けてくださって、貸切で楽しんできました☆

食事の後は、我が家に招待して、上海で購入してきたお茶で、お茶会を開きました。

緑茶(龍井、六杯香緑茶)、黄茶(黄山黄芽)、青茶(鉄観音、金萱茶←これは彩ちゃんから頂いた台湾のお土産♪)、黒茶(プーアール)を飲み比べしました。お茶は大勢で飲むとより一層美味しいですね♪

父に会うのはお正月振りで、バレンタインのチョコレートを渡していなかったので、この日に渡しました。今年私が選んだのは、こちら↓

CHOCOLATS DES MANDARINS "中国貴人の紅茶のチョコレート "206N
 マリアージュ フレールが考案し、製造特許を取得した1860年より続く伝統の「紅茶のチョコレート」。一粒一粒が丁寧に作られるこのガナッシュ チョコレートは、マルコ ポーロ,アールグレイ インペリアル、エスプリ ド ノエルの3種類に加え、緑茶のテ シュル ル ニル (ナイル河のお茶)、サクラ、ウエディング インペリアルの味わいをそれぞれ揃えています。

・・父にこの繊細な味が分かるかどうか、かなり??ですが。。きっと母や姉に取り上げられちゃうことでしょう。

| | コメント (0)

Spring Tea☆

5003_0先日美貴子さんから、とても素敵なお茶を頂きました。

広尾にある「茶の愉」さんの春限定茶・「KASUMI」と「SAKURA」です。

かすみは「薄紅色にたなびく雲を想わせる、甘さを秘めた香り。幸せを予感させるブレンド。」 

さくらは「甘く繊細な香りの緑茶に、色も鮮やかな桜の花と葉を加えた上品なお茶。」

・・と書いてあります。早速レッスンで皆様にも春の香りを味わっていただこうと思います。どうぞお楽しみに♪  茶の愉 http://www.cha-no-yu.com/index.html

☆美貴子さん、どうもありがとう♪♪

| | コメント (0)

木曜日のレッスン

木曜日は朝、昼、夕と3回のレッスンを行いました。今回仕入れたお花は3タイプ。「八重咲きチューリップとバラ(エデンロマンチカ)のピンク系」と、「ジャパネスク調のシックなオレンジ系」と、「オレンジ、黄色系のビタミンカラー」。基本形クラスなので、お一人お一人の単位取得状況に合わせてそれぞれの課題をお作り頂きました。

100_2742夕方のクラスはシックなオレンジ系花材で「ランナー」と「コーンシェイプ」の2種をお作り頂きました。ランナーはキャンドルの代わりにミリオンバンブーを立てましたレッスン後は作品をディスプレイして、ケーキタイムを楽しんでいただきました♪←左からYoshikoさん、Ayakoさん、Harukoさん、Mayumiさん

presentationFMDではみなさまが将来プロになったときに、どんな色でも自由自在に扱えるように、いろんなお花をご用意するようにしています。「○○色の花で会場装花をお願いします」といわれて、「その色は苦手だから。。」な~んてことのないように、生徒さんのうちからいろんな色に慣れ親しんでいただこうと思っています。苦手な色だと感じる大きな原因のひとつは経験不足なのだそう。たくさんの作品にチャレンジして、より一層幅を広げていただければと思っています♪

上:Shukoさん作プレゼンテーション、下:Mikikoさん作タイドポージー  tp

| | コメント (0)

真紀子先生、みつ子さん、会場装花

kaijyosoka 真紀子先生とみつ子さんが、会社のイベントのお花を手がけました。

黄色、オレンジ系の春らしいお花をふんだんに使ったアレンジです。

会場はビッグサイト。大きな会場の大きな作品、とても見事です♪kaijyosoka2

←表彰者用演台とマイクテーブルに活けられました。

| | コメント (0)

ブーケ講座Ⅵ(シャワーブーケ)

bouquet6 今日は「第6回新山愛のブーケ講座」が開講されました。今回はシャワーブーケ。あふれ出るようなデザインのとっても華やかなブーケが出来上がりました☆

花材はチューリップ尽くし。パーロット咲きやフリル咲き、ビリデ咲きなど珍しい咲き方のチューリップもあって、とても綺麗でした。

「チューリップを活けていたら、どん底のテンションが上がりました~」と、まな先生が喜んでいらっしゃいました☆

伸びやかなチューリップは、元気をくれますよね。次の日になったら太陽の方向に向きを変えてしまう花なので、扱いが大変ですが、私も大好きなお花です♪もうすぐ春ですね~☆

| | コメント (0)

クリスマスローズの世界展

Xrose 2月24(金)~26(日)にサンシャインシティ展示ホールにて、第4回クリスマスローズの世界展が行われます。

クリスマスローズは私の大好きな花♪♪ぜひ見に行こうと思います。http://www.sunshinecity.co.jp/promotion/christmasrose/index.html

教室に割引券(100円引きですが・・)がございますので、ご興味がある方はぜひお持ちください♪

| | コメント (0)

4月のスケジュール

4月のスケジュールが決まりました。ぜひご覧ください。「2006.-4.xls」をダウンロード

4月は会場装花などのイベントが多く、基本形クラスのみとなります。ご了承ください。

現在不動前本校は満席状態で、予約がとりづらくなっております。皆様にはご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

また、資料請求をしてくださっている皆様、発送が遅れており、大変申し訳ございません。今しばらくお待ちくださいませ。体験レッスンのご希望日をお知らせいただいている方から順に発送(もしくはメールにてご連絡)させていただいておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

受験説明会

2006年より、1年に1回になった講師認定試験。受験説明会の日程が決まりましたのでお知らせします。受験ご希望の方は必ずご出席ください。(受験希望で、説明会の日程が合わない方はご相談ください)

受験説明会:4月2日(日)13時~16時

会場:FMD本校(新高輪PH教室に変更になる場合もあります)

会費:¥10、000(テキストお持ちの方は¥6000)

お持ち物:はさみ、お持ち帰り袋、筆記用具、試験用ユニット花器(無料貸し出しもございます)☆模擬テストで1作品お作り頂きます。

試験は6月に実施する予定です。試験内容は下記の通り。

1.筆記試験(50分)

2.実技試験(規定) (50分)

3.実技試験(創作) (50分)

☆5月3~4日のジャパンフラワーアレンジメント&ブーケショーで、アレンジを出展すると、創作試験が免除されます。出展希望者は本部にお問い合わせください。

☆受験資格・・試験当日までに全単位修了を予定している方

まだ単位が終わっていない方も説明会に参加していただくことは可能です。

皆様のチャレンジお待ちしております!

| | コメント (0)

B型の彼氏

昨日は、ドームホテルでランチの後、韓国映画 「B型の彼氏」を観てきました。

我が家のダーリンはB型、私はA型で映画の設定と同じ組み合わせ★公開前からずっと気になっていた映画です。

映画をみながら「そう!そう!」と思うシーンがたくさんあり、B-Aのカップルは世界共通みんなこうなのかしら~と思いました。とはいえ、血液型云々よりやはり個人の問題だと思うのですが。。

久しぶりにラブコメディーを観ました。主人公のハミちゃん、可愛かった~♪

以下、公式PR文です。ご興味のある方は見てくださいね!

男と付き合う前に必ず聞いておかなければならないことがある。それは血液型。新たに浮かび上がる恋愛論。その驚愕の講義を聞きたい方、ここに集まってください。

映画に出てきそうな運命的な愛を待ち焦がれる女子大学生、ハミ。ある日、偶然ハンサムなヨンビンを見て、一目ぼれしてしまいます。 しかし、 ヨンビンは従姉が言うところの最悪の血液型、B型です。

従姉の粘り強い反対にも関わらず、 ヨンビンの積極的な愛情攻勢に、ハミはつい彼に心を奪われます。しかし、ハミの心を奪うことに成功した彼は、間もなく最悪のB型の特徴が表れ始めます…。

時間が経てば経つほどひどくなる、ヨンビンの捻くれた行動でハミは疲れてしまいます。結局ある日、ハミは彼と別れることを決意します。

しかし、自分がハミを本当に愛しているということを気づいたヨンビンはあらゆる方法を使って、彼女の心を取り戻そうとします。しかし、一度背を向けるとなかなかその心を変えないA型の女、ハミの心を取り戻すのはかなり難しそうです。

A型の女とB型の男との愛を描いた愉快なロマンスコメディー「B型の彼氏」。果たして彼らの愛の結末はどうなるのでしょう?

| | コメント (0)

素敵な食器で楽しむランチ♪

tdh 今日は、先日ご紹介しました、東京ドームホテルのダイニング「DEUX MIL」のランチに行ってまいりました。

間崎先生がコーディネートされたRaynaudのお皿に盛り付けられたお料理の数々・・目に美しく、食べて美味しい、とても素敵なランチタイムを過ごせました。食器は「メタモルフォーゼ」というシリーズで、私が大好きな蝶の絵柄。それに合わせて蝶々のカーディガン&チョーカーをしていきました(ちょっとやりすぎかな・・)

まず最初に「初春の有機野菜一口オードブル」が出されました。のびる、つくし、たらの芽などの春のお野菜がとても美味しかったです。

↑前菜は「赤座海老のバリグールと春の温野菜香草添え」ソースに豆板醤が使われていて、ちょっぴりチャイナテイスト。とても美味しかったです。

soup 続いて「地蛤のコンソメ 京水菜のハリハリ鍋風一口スープ」が可愛いエスプレッソカップでサーブされました。

このカップは遠くから見ると宙に浮いているようで、とても面白いデザイン。

ソーサーの部分はエッグスタンドとしても使えるそうです。

mainメインは「江戸前真子鰈のポワレ カリフラワーのパン粉焼き 軽いカレー風味の春菊ソース」

こちらも春の香りのする一品でした。

desertそして、最後はワゴンデザート♪好きなものを好きなだけ、、と言われてつい欲張っちゃいました☆

今回、主人と一緒に行ったのですが、彼は綺麗な食器より、窓の外に見える後楽園のヒーローショーが気になったみたいで、「お、戦ってる」とか「今火花が散った!」とか言ってはしゃいでました。一緒に行く人を間違えた~★

お皿とお料理のコラボレートはとても素敵な企画だと思います。またぜひこういうお食事をいただきたいなと思いました。

先日ドームで間崎先生とお話しているところに、偶然横浜のエリスマン邸の館長さんがいらっしゃいました。これも何かのご縁ということでお話が弾み、今度一緒にお仕事できたらいいね、と間崎先生がおっしゃってくださいました。憧れの先生と一緒にお仕事なんて夢のよう♪実現したらいいな~☆

「レイノー・メタモルフォーゼ」f_03

名前は「変身」を意味します、フランス人の新進デザイナーマリナ・シャストネ氏の作品。生き生きとした蝶やトンボと、大胆なゴールドのコントラストが詩的なデザインです。和からモダンな食卓まで、さまざまな場面で活躍します。

| | コメント (0)

第2回 ぷち☆めだりおん

2 今日は新高輪プリンスホテル エグゼクティブルームにて「ぷち☆めだりおん」のレッスンを行いました。

今回お作り頂いたのは、「バレンタインのハート型アレンジ」チューリップ、スイートピー、ラナンキュラスなどの春のお花とチョコレートコスモスをハート型のブーケスタンドに活けました。チョコモスは香りを楽しんでいただけるように高く入れてみました。(チョコレートの香りが付いています)何だか蝶々のようでカワイイ☆

お花の色合いはピンク~茶系を選んで美味しそうに。グリーンは「ハートピンク」という名のピンクのアイビーでさらにラブリー感を出しました。

2 こちらは第2部の集合写真。(第1部はみんなとのおしゃべりが楽しくって、集合写真を撮り忘れてしまいました!ごめんなさい!)今回も両クラスとも満席となり大感謝です☆

2 スタッフには目印として花を1輪身につけてもらいました。ぷちめだの安さの秘密は、実は講師全員ボランティアでレッスンさせていただいているからなのです☆FMDスタッフには本当に感謝の気持ちでいっぱいです。いつもありがと♪

次回のぷち☆めだりおんは5月14日(日)恵比寿校にて行います。内容は母の日のギフトアレンジ(生花)です。会費は¥4000です。この日はちょうど母の日当日。(お花の高い時期だけど、出血大サービスでがんばります!)日ごろの感謝を込めて、お母様にプレゼントしてはいかがでしょうか?本日より受付を開始しております。早い者勝ちのお得なレッスン!ぜひお申し込みください♪

| | コメント (0)

純子先生♪

junkosensei 現在発売中の「優しい食卓」に自由が丘校の純子先生の記事が載っています♪ハーブの資格をとられて、ますます充実した日々をお過ごしの純子先生。と~~~っても素敵です!

| | コメント (0)

テーブルウエアフェスティバル

withKaori 今日はかおり先生と東京ドームで行われている「テーブルウエア・フェスティバル」に行きました。

思い起こせば6年前、まだ教室を開校する前に、テーブルコーディネーター(当時)の上原先生のお手伝いでマイセン、ジノリ、ロイヤルデルフトの装花を担当させていただきました。期間中ずっと生花を活け続ける難しさ、高価な食器を引き立たせるように活ける難しさなどいろいろな勉強をさせていただきました。その後上原先生のお教室でフラワーの講座を持たせていただくことになったのですが、その時の生徒さんが今でもたくさんFMDに通って下さっていること、本当に嬉しく思います。

sugar 今日は、「レイノー」のコーディネーターをしていらっしゃる間崎友子先生にお会いしました。今から8~9年前、赤坂と藤沢に「エコールドクレアシオン」というフランスの文化教室がありまして、そちらで間崎先生からテーブルコーディネートを習いました。毎回素敵なアイデア満載のテーブルを披露してくださる先生。今年は「角砂糖で出来たシュガーケース」に驚かされました!お砂糖のお城みたいで可愛かったです♪

期間中は東京ドームホテルで間崎先生がコーディネートした素敵なレイノーの食器で特別コースがいただけるのだそう。12日までなので急がなきゃ!limoges2 http://www.tokyodome-hotels.co.jp/news/restaurants_fair/deuxmil.htmlmet

| | コメント (0)

表参道ヒルズ内覧会

今日は、2月11日にオープンする表参道ヒルズの内覧会に行って参りました!あまり時間がなくてじっくり見られなかったのですが、「amadana」が入っていて、白い家電に目が奪われました。あとは「Jean-Paul Hevin」とか「TORAYA CAFE」とかが入っていました。あと、黒崎えり子さんのサロン&スクールが入っているようでした。

colore4 今回は、いつもお世話になっている美容院「imaii」さんが、表参道ヒルズにヘアカラー専門店「imaii colore」を出されるということで、オープニングパーティにも出席させていただきました。

pw 招待状には「会費:お好きな花を1本」と書いてあり、どんなイベントがあるのかなー?と楽しみにしておりましたら、その花を使って「colore」という花文字を作っていました。

←こちらは私が持参した「プリティウーマン」という名のチューリップ

パーティの途中でヘアーカラーのショーがあり、とても華やかでした。モデルさんも会場にいる招待客の女の子達もみんなすごくお洒落で綺麗で、目がハート状態でした。

chocoザートブッフェでは、ホワイトチョコレートフォンデュがあって(噴水のようにずーっと流れているの!!)イチゴなどのフルーツを付けていただきました。すごく美味しかった!!

imaiiの社長さんは日本で初めて「朝シャン」を提唱した方なのだそうです。表参道ヒルズに出店するまでのお話なども伺えて、とても楽しい時間を過ごせました♪

「colore」にはSPAとフラワーショップが併設されています。店内には滝が流れていて、とってもおしゃれな空間です。http://www.imaii.com/colore/index.html

| | コメント (0)

スポーツクラブ

日曜日に久々スポーツクラブに行きました。私の通っているところはお笑い芸人さんやアナウンサーさんが多くいらっしゃって、めちゃイケメンバーの光○靖子さんや、よ○この有野さんや雛○あきこさんをよくお見かけします。

ランチはスポーツクラブに近い「キャスクルート」に行きました。自家製テリーヌと鴨リエットが有名なお店です。こちらのランチは¥2000で前菜、スープ、メイン、デザート、コーヒーが付いてくるんです!しかもプリフィクススタイルで好きなものを選べます。どのお料理もとても美味しかったです。平日はもっとお得みたいです。

http://www.cre-or.com/casseHP/casse-port.html

美味しくって、運動した分より食べてしまいました。ちょっと反省・・

| | コメント (0)

ハートの○○

プランタン銀座の地下にある「R-Heart」というケーキ屋さんの「ハートのどら焼き」を買いに行きましたが、「現在販売を見合わせておりまして。。。」と言われてしまいました。それでもいつものガッツで「大量に予約購入しますので、何とかなりませんか?」と食い下がってみましたが、「まったく販売の目処が立っておらず、、大変申し訳ございません」と言われてしまいました。しょんぼり・・

heart 気を取り直して1階に上がると、こんな可愛いものがSALEになっているではありませんか!

・・ハート柄ストッキング♪

バレンタインのレッスンの時に履こう☆

そして、帰り道、ふと立ち寄った目黒アトレで、こ~んな可愛いものを発見!

senbei・・ハート煎餅♪

赤唐辛子、醤油、メレンゲ、梅ざらめ、セサミ の5種類があります。これなら甘いのが苦手なおとーさんへのバレンタインプレゼントにもぴったりですね☆

街はチョコレート、ピンクのリボン、赤いハートなど、可愛いバレンタイングッズで賑わっています。バレンタインは大好きなイベントのひとつです♪

| | コメント (0)

漢方とお茶会セミナー

20060202_1528_000 今日は品川にあるNIHONDO Kanpo Museum のセミナーに行ってきました!今回のテーマは「目の健康茶」。目の悪い私にぴったりのテーマでした。漢方では「目は肝の窓」という言葉があり、肝臓の機能が低下すると目の疲れや視力の低下が起こるといわれているそうです。今回は炎症や頭痛、目の働きに効果のある緑茶と、目の疲れ、風邪、高血圧などに効くといわれる杭菊花、クコの実、金蓮花をブレンドしたお茶を頂きました。お湯の中で咲く花を眺めながら、ゆったりとした時間を過ごしました。

こちらのお教室では、漢方に関してのいろいろなセミナーがあって、(しかも1回完結で¥3000!)かなり興味深いです。「漢方と四柱推命」なんていうのもあって、申し込んだのだけれど、人気があってすでに満席でした★

漢方レストランや、漢方バーなども併設されていて、「毒素排出鍋」な~んていうメニューもありました☆今度チャレンジしてきます!

http://www.nihondo.co.jp/kamposchool/CONTENT/oneday_top.html

| | コメント (0)

バラの花びら

pp  好美先生のご結婚式の時に頂いた引き出物のガラスのキャニスターに、好美先生の披露宴の時のバラの花びら(かなり長持ちしました☆)を飾ってみました。右にあるのは、智子先生に頂いたハートの形の石鹸♪入れ物の缶も可愛いくて、とても良い香りです。

| | コメント (0)

« 2006年1月 | トップページ | 2006年3月 »