« 2006年6月 | トップページ | 2006年8月 »

2006年7月の記事

10月までのスケジュール

10月のスケジュールはこちらからご覧ください。

「2006.7~10.xls」をダウンロード

 (注:赤い文字はプロコース、ピンクの文字はブライダルブーケ制作日です)

それでは、皆様も素敵な夏休みをお過ごしくださいませ♪♪

藤田紀子

| | コメント (0)

チャーミータナカさまディスプレイレッスン第2弾!

Basya_1 先日大変ご好評いただきました、チャーミータナカさまの課外レッスンの第2弾の詳細が決まりました!今回のテーマはハロウィン。教室で作品をお作りいただき、10月28日にみんなで飾りつけに行きます。今回はプリザーブド作品と、生花大作の2種に分けて装花します。

飾り付けの後は元町(or中華街)にてランチパーティを行います。ぜひ皆様ご参加ください。詳細は下記の通りです。(次記事のスケジュール表もご参照ください)

○プリザーブドバージョン
 その1(リングピロウ=写真のシンデレラのかぼちゃの馬車など)
 その2(ショーウインドー内の縦型アレンジ)
 レッスン日:10月19(木)19時、21(土)11時、14:30、25(水)19時、26(木)14:30
 会費:¥12,000(ランチパーティ代込み)

○生花大作アレンジバージョン
 スタンド花や棚に飾る大作アレンジ
 レッスン日:10月26(木)19時、27(金)19時
 会費:¥15,000(ランチパーティ代込み)

*教室でお作りいただいたものを、いったんお持ち帰りいただき、
28日にみんなで元町のお店に飾りつけに行きます。
飾り付けの日程:10月28(土)10時~11時
ランチパーティ:同日11:30~13:30 元町、もしくは中華街のレストランにて。
撤去:10月31日(火)夜 それ以降本校でお渡し

○ランチパーティのみの場合
 会費:5,000円
○レッスンのみの場合
レッスン料から¥4,000引き

それでは皆様からのお申し込みお待ちしています♪   

注:この作品をはじめ、数多くのFMDのデザインが、いろいろなところで無断に使われ、盗作されてしまいました。FMDの許可なく、FMDの作品を自分の作品として発表する方、またFMDの規約などをそのままコピーして使用なさる方、訴えマース!

| | コメント (0)

ジラール・ペルゴ YOKOHAMA NIGHT

10008466167_s チャーミータナカさまから、先日ご招待いただいたパーティーの模様をお伝えします。

以前、うちのダーリンがある雑誌を見て、「これカッコいい~」と言っている時計がありました。その時計は「フランソワ・ペルゴYOKOHAMA限定」で、文字のところが「TOKYO」ではなく、「YOKOHAMA」と書かれているのです。 

        

10

←雑誌からアップ写真を撮ってみました。世界限定250本だそうです。

その時計をチャーミーさんで販売することになり、それを記念したパーティにご招待を頂きました。

これはきっと何かのご縁だ!と、はしゃいでいたのですが、残念なことにダーリンに急な出張が入り、今回パーティに参加することが出来なかったのです・・・

   10008466377_s      

こちらはパーティの模様です。

パーティの前に、フランソワ・ペルゴ氏が眠る外人墓地に墓参に行ったり、彼の友人であった半蔵さん役の役者さんがいたり(写真左)・・・なんておしゃれなパーティなのでしょう!

  

  

9_2 カタログとギフトを頂きました。右に写っているのはヴィンテージオリーブオイル。お土産までとってもおしゃれです☆

パーティの模様&時計のお写真は、チャーミーさんの社長様(=玲ちゃんのご主人・超イケメン社長さんです☆)のブログに掲載されていますので、ぜひご覧ください。

http://ameblo.jp/charmy-w

| | コメント (0)

お誕生会☆

060730_173317_m_1 今日は、秋に実施するプロコースのマナー講座の打ち合わせのため、レッスン後の恵比寿校にお邪魔しました。

ちょうど智子先生(左)と真紀子先生(右)がアシストにいらしていたので、お誕生会を開きました♪

智子先生のお誕生日は5月だったのですが。。。遅ればせながらおめでとうございます!真紀子先生は来月素敵なお誕生日をお過ごしくださいね。

060730_173248_m_3 

| | コメント (0)

仕入れ研修

Kaorisensei_1FMDでは8月より分校制度が改正になり、今までは全ての仕入れを主宰が一人で行っておりましたが、改正後は各分校担当者がそれぞれ仕入れをすることになります。

それに先駆けて、仕入れ研修を行いました。ちょうど7月は花の安い時期なので、仕入れも楽しかったようです。

←かおり先生の選花アレンジとこの日のケーキ&紅茶

   

Etsukosensei

朝、本校に集合して、市場に向かいます。市場では、時間内に指定の本数を予算の範囲内で買い付けなくてはいけません。花の買い付けが終わったら、今度は花に合わせて花器の購入をします。

←悦子先生の選花アレンジ

 

Makisensneiその後、教室に戻って、水揚げ&花分けの研修。水が充分に揚がるまでの間にランチを頂き、その後実際に買い付けたお花でアレンジを教え合います。

←真紀子先生の選花アレンジ。

  

   Yurisensei

今回の課題は「体験レッスン(ラウンドシェイプ)3名分」の仕入れでした。色合いや花の種類、花器は講師に任せました。

←祐里先生の選花アレンジ

  

Asakawasensei_1水揚げは、種類(科)ごとに分けながらバケツに入れます。それは、それぞれの科によって、必要な水の分量が変わるから。お花も人間も仲間と一緒にいると安心するのですね。

浅川先生の選花アレンジ  

  

Manasensei

色合いは同色の濃淡グラデーションが一番無難ですが、多色使いにする場合はトーンを同じにするとまとまります。

  

←まな先生の選花アレンジ。

 

Yoshimisensei_6 アレンジの出来不出来はほとんどが仕入れの段階で決まってしまいます。素材で勝負するのはお料理と同じです。これからもプロコースでは、実践的な指導をし、根の部分までしっかりとFMD精神を伝授していこうと思っています。

←好美先生の選花アレンジ

  

Junkosensei←純子先生の選花アレンジ

どの作品もとても個性がでていて、素敵に仕上がりました♪

今回はラウンドシェイプなので、マスフラワー(一茎一花のもの)のみでよいのですが、基本形になると、ラインフラワーも必要になり、もっともっと複雑な仕入れになります。いろいろな型が混ざっている時の仕入れはさらに計算が大変!次回は花が安い1月に基本形の仕入れ研修を行う予定です。

8月からは各校独自の仕入れとなりますが、スタッフ一同これまで同様、FMDらしい花選びをしていきたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします!

☆市場入場には登録が必要です。一般の方は市場での購入はできません。当サロン分校講師は買出人章を取得の上、入場しております。

| | コメント (0)

ブライダルの仕事

FMDを立ち上げる前の約2年間、一旦講師活動や雑誌での仕事をすべて休止し、私は南麻布にある、元フランス大使公邸のブライダル会場で、専属フラワーコーディネーターという仕事をしておりました。

大正時代に建てられてた洋館で、お花の作業場は地下の狭~いワインセラーの中!しかも、土日は早朝から深夜までずーっと作業という、とても大変な仕事でしたが、充実した日々を過ごしていました。

時間が不規則ということで、会社側が白金に住居を用意してくれて、自転車通勤をしていました。この頃は毎日カーゴパンツにTシャツなどの超カジュアルな格好をしていました。この2年間のことを私は「麻布留学」と呼んでいます。それまでの私の人生とはまるで別世界。本当にいろいろなことを学ばせていただきました。

ただ、1点だけ、この仕事には短所がありました。それは、、

アレンジやブーケに心をこめている時間がないこと。(とにかくひたすら花を挿さないと間に合わない!!)

心の無い「花挿しマシーン」になることに抵抗を感じ、2年で麻布留学にピリオドを打ちました。そしてFMDを立ち上げたのです。いまではすべての作品に心を込めることができます。

そろそろ秋のブライダルシーズンのお打ち合わせがはじまっています。お一人お一人に、それぞれ似合うお花を提案し、花嫁さまと一緒にブーケのデザインを作り上げていく時、とても幸せを感じます。

FMDのブーケを持ってくださる花嫁さまの幸せを願って、これからも心を込めてブーケをお作りしていきたいと思います。

| | コメント (0)

沙織さん結婚式

今年の春にご結婚なさった沙織さんのお写真が届きました!

挙式は白のドレスにご自身でお作りになった、「バラとスイートピーのクレッセントブーケ」を合わせて。

お色直しはグリーンの素敵なデザインのドレスに、真美子ちゃんがお作りになったハンドバッグブーケをお持ちになりました。

一番下のお写真は2次会でのお写真。私たちFMD講師陣もご招待いただき、とても楽しいひと時をご一緒させていただきました。

沙織さん、ニックさん、もうすぐ生まれる赤ちゃんと末永くお幸せに!!Epson001Epson002

Img19

| | コメント (0)

孝世ちゃんの結婚式

Takayochan1 会員の孝世ちゃんが先日ご結婚なさいました。挙式の前日に孝世ちゃんと、義妹さんの真貴子ちゃんと、そしてめぐみ先生と好美先生と一緒にブーケ製作をしました。

挙式のブーケは孝世ちゃん作のプリザーブドフラワーのラウンドブーケ。

白バラ、淡い緑の紫陽花、パールなどを使い、上品で可愛らしいブーケに仕上げました。

清楚で可憐なドレスにぴったりのブーケです。

   

  

Takayochan2披露宴のご入場はピンクのガーランドに、真貴子ちゃん作のタイドポージーを持って。

たくさんのピンクのバラたちを身に纏った孝世ちゃんはまるでヴィーナスのように美しく輝いていらっしゃいます。

「ピンクが大好きなんです~♪」とおっしゃる孝世ちゃん。本当にピンクが良くお似合いです☆

孝世ちゃんは、今年1月の好美先生のガーランドをご覧になって、「これと同じものを着けたい!」ということで、FMDにご入会くださったのです。

幸せのリレーみたいでとても嬉しいです☆

Takayochan3お色直しは綺麗な赤のドレスでイメージチェンジを!

ブーケではなく、動きやすいように両手にブレスレットをなさいました。

ご新郎さま(真貴ちゃんのお兄ちゃま)もとっても素敵!!まさに美男美女カップルです。

いつもニコニコ可愛くて明るくて、そして美しい孝世ちゃんは、幸運体質の持ち主だと思います。孝世ちゃんとお話していると、こちらまで幸せな気分になります☆いつまでのその幸せオーラを大切にしてくださいね♪

↓タイドポージーを作ってくれた真貴子ちゃん♪来年おかあさんになるそうです。おめでとう、真貴ちゃん!!

Makichan_1

| | コメント (0)

義弟の結婚式☆

Photo_3妹が出来ました!智絵ちゃんです。(私と一回りも違う妹ちゃんです)彼女は福岡出身で、挙式も福岡でしました。

光栄にも私がブーケを作らせていただくことになったのですが、もちろん飛行機での移動でしたので、ブーケ2個を機内に持ち込んでのお届けでした。(JALのみなさま、お世話になりました!)

挙式用のブーケ(生花)は、アイボリー+淡いピンクのバラを使ったラウンドブーケに、大好きなカスミソウを入れてほしいとのリクエストで、こちらのブーケを作りました。髪やチョーカーにつけているミニバラは「ミュウミュウ」という新種の、と~っても小さくて可愛いバラ。智絵ちゃんのイメージにぴったりでした。

Chiechan3←挙式後急遽ブーケトスをすることに。本来トスをする場合は、花束の状態で作るか、ワイヤリングで軽く仕上げるのですが、今回は重たいブライディ(オアシスが入っているブーケホルダー)で作ってしまいましたので、地面に落下したら大変!・・ということで独身の女の子の背後にまわって行く末を見守っていました。

・・っが★

ブーケを守ろうという気持ちが強すぎて、うっかり私が最終的にキャッチしてしまいました。。わ~~~ごめんなさい~~~。結局一番最初に頭にブーケが当たった方にブーケはもらわれていきました。(ブーケは奇跡的にほぼ無傷☆)

Chiechan4披露宴は可愛いピンクのドレスで。それに合わせて、ピンクのプリザーブドのブーケを作りました。レースを飾った透明のアクリル台の上にラウンド型のアレンジを取り付け、お帽子のようなデザインになっています。(このアクリルブーケは移動に強いので、安心して福岡まで運ぶことが出来ました)

披露宴では、お友達のプロの歌手の方々が自作の曲を披露してくださったり、両家親族のスピーチで新郎新婦の小さい頃の話を聞いたり、とても和やかなムードでした。お料理は九州産の素材を使ったとても美味しいお料理でした。

そして、両親への挨拶はお手紙朗読ではなく、智絵ちゃんのピアノの弾き語りという形で感謝の気持ちを伝えていました。(智絵ちゃんは福岡のライブで活動しているアーティストちゃんなのです) 言葉よりも強く、感謝の気持ちが伝わったと思います。とても素敵な披露宴でした。

Bq_1 義母のバッグの中には、新郎が小学生の時に亡くなったお父さんの写真がこっそり入れられていました。女手ひとつで男の子2人を育て上げた義母。明るくて強い義母は私の理想の女性。心から尊敬できる人です。これからは私たち兄弟4人で親孝行したいと思います。

明人くん、智絵ちゃん、ご結婚おめでとう。ふつつかな義姉ですが、これからどうぞよろしくね♪

| | コメント (0)

ミニ茶会

Chakai 先日、チャーミータナカさまの装花の返却会兼ミニお茶会を開きました。

まずは夏の恒例となっている「手浴」をしていただきました。氷水の中に、ミント系か、シトラス系のアロマオイル(今日はレモンオイル)を1滴だけ入れて、ミントの葉を飾ります。この中に手を入れて涼んでいただくのです。手が冷えるだけで全身リフレッシュできます☆Teyoku

そして、今回は九州のお土産の嬉野茶と知覧茶の飲み比べをしたり、

「藤田流中国風ミルクティ」を試飲していただきました(ちょっと煮出しすぎてしまいました~~)

それに、Yumikoさん手作りの梅ジャムとマーマレード、そしてクロテットクリームを添えたスコーンをお楽しみにいただきました。

さて、中国風ミルクティーですが、これは大船にある「麗豆ん」(れいずん)という紅茶専門店で私がよく頂いていた紅茶です。足しげく通うと「裏メニュー」を教えてくださるのです。裏メニューにはミルクティーだけでも数十種類あって、番号で注文します。それぞれの違いがわずかな差なので、常連さんにしか教えないんだそうです☆

中国風ミルクティーはジャスミン茶がブレンドされているので、コクがあるのに爽やかなところが気に入っています。

麗豆んのママさんのように上手には淹れられませんが、練習してレッスンでもお出ししたいなと思います♪

お外は大雨&雷が鳴って、ピカピカの天体ショーを見ながらのお茶会となりましたが、とても楽しい会となりました。雨の中お越しくださったみなさま、どうもありがとうございました♪

| | コメント (0)

浴衣パーティ♪

Bestdresser_2 クイズやベストドレッサー賞などの楽しいイベントが盛りだくさんで、とても楽しいひと時を過ごしました。今回ベストドレッサー賞に輝いたのはこちらの3名さま

←左からTamakiさん、Shihoさん、Shukoさん、美しい~~☆

その後、8期のディプロマ授与式を行いました。6名一人一人ががんばって受験し、見事に合格を勝ち取ってくださり、本当に嬉しいです。嬉しすぎてついつい号泣してしまいました~。才能のある皆様を、立派な講師に育てて差し上げたいと思っております。8期の皆様、がんばってくださいね。

カメラマンをしてくださったたかちゃんさんからのお写真が届きましたら、また詳しくご報告させていただきます♪どうぞお楽しみに。

浴衣パーティにお越しくださった皆様、本当にどうもありがとうございました。レッスンの時とはまた違った魅力を拝見させていただきました。

楽しい時間を大好きな皆様とご一緒できて、とても幸せでした。

| | コメント (0)

明日は浴衣パーティ♪

100_0093_1 明日はいよいよ浴衣パーティ☆

先月、実家の母が「浴衣選びにいらっしゃ~い」というので帰ったのですが、どの浴衣も「旅館か!」「寝巻きか!」「小学生か!」と、タカアンドトシなみのツッコミを入れてしまうようなものばかりで。。

結局こちらの紗の着物を着ることに。この着物の柄が百合風だったので、まな先生に依頼して百合のヘアアクセサリーを作っていただきました♪明日身に着けるのがとても楽しみです。

お天気だけがちょっぴり心配ですが、明日はみんなで盛り上がりましょうね☆

| | コメント (0)

定期花7月

Teiki7 テスタマッタさんの定期花をお届けに行き、
ランチをいただいてきました♪
田中シェフの作るお料理は、今日もとても美味しかったです♪
←こちらが今回のアレンジ。
これ、シルクフラワーなんですよ。
レタスを敷いた上に、オレンジ系のお花とレモンを飾りました。
思わずお水をかけたくなってしまうほど、最近のシルクフラワーはよく出来ています☆
テスタマッタさまは、明日のパーティにご協賛くださり、
お食事券を10枚もお出しくださいました!!
どうもありがとうございます。
明日、当たった方はぜひテスタマッタさんの美味しいお料理をご堪能くださいね♪

| | コメント (0)

Milky Way☆

Milkyway2 天の川の東に、機織に励んでいる織姫という娘がいました。 
ある日天帝が、西の岸にいた牛飼いの彦星と、織姫とを夫婦にしました。 
しかし、2人は新婚生活の楽しさに、仕事をしなくなったので、天帝は怒り、 織姫を東の岸に、彦星を西に分けてしまいました。
ただし、天帝は年に1度だけは2人が会うことを許しました。
時は77日。この日に限り、カササギが天の川にかける橋を、織姫が渡って、彦星と会う事を許したのです。
わし座の一等星アルタイルが彦星、琴座の一等星べガが織姫です。 
←Atsukoさんの作品
  
今回のレッスンは七夕をテーマにした「Milky Way☆」という作品です。「ホリゾンタルS型」を2つ作ってつなげ、天の川を表現しました。

全体に青い染めカスミソウを入れて、銀河っぽく仕上げました。ちなみに本日7月7日は「カスミソウの日」だそうで、市場では色取りどりの染めカスミが出回っていました。

さて、七夕にはお願いことを短冊に書いて笹に吊るしますが、織姫が機織に長けていたことから、主に芸事の上達を願う風習があるそうです。

「お花がうまくなりますように。そして、お花でみなさまの心を癒すことができますように・・☆」 

| | コメント (0)

« 2006年6月 | トップページ | 2006年8月 »