« 2006年7月 | トップページ | 2006年9月 »

2006年8月の記事

スリランカの旅 ①ゴール

ShowerMen  今回のスリランカ旅行は、キャセイパシフィック航空を利用。成田→香港→バンコク→コロンボ、と乗り継ぎが多くて大変でしたが、香港のラウンジがすごく綺麗で、シャワーを浴びたり、美味しい坦々麺を食べたりして休めたので、大満足♪

   コロンボに夜中に着いた夫と私は、空港に近いホテルにてとりあえず一泊。その後ゴールに移動しました。

HolandGalla_1 ゴールは世界遺産に登録された街。「ゴールフォート」と呼ばれる砦の中は、かつてスリランカを植民地としていたポルトガル、オランダ、イギリスなどヨーロッパ諸国の名残りあるノスタルジックな場所。
 古い石造りの教会や時計台、灯台が並んでいて、まるでタイムスリップをしたかのよう。

  

Amangalla私たちが滞在したホテルも150年もの歴史を持つ建物を改装したホテルで、内装もアンティーク・コロニアル調。部屋に通されると、JAZZのCDが流れていて、情緒たっぷり。早速ウェルカムシャンパン&フルーツをいただく。

このホテルは1室に1人バトラーが付いてくれます。私たちのお部屋についてくれたのはINDIKAという男性バトラー。とっても親切☆

インディカの案内でフォート内をぐるっと一周お散歩に行きました。土手でクリケットをして遊ぶ子供たち、夕陽を眺めているカップル、自由に行き来している牛や犬たち。

野良犬も、集まって遊ぶ子供たちも、久しぶりに見たような気がします。

Hydroホテルに戻った私たちは、今回のお目当てのひとつ、アーユルヴェーダにチャレンジ。私が受けたのは「Complete Ayurveda」という90分のコース。はじめに目を閉じると、目の前でゴ~~~ンと鐘が鳴らされます。その後お経のような呪文のような言葉が聞こえ。。とても神聖な儀式を受けている感じがしました。全身に温かいごま油をかけてマッサージ→シロダーラと呼ばれる、第3の目にオイルをかけるトリートメントを受けました。気が付いたら深い眠りの中に落ちておりました。

トリートメントの前には、プールのように広いSPAに入りました。 ↑この横に2つのサウナと2つのシャワールームが完備。ゴージャスです☆

Curry 夜はカレーをいただくことに。3人がかりで運ばれたカレーにはびっくり!最初にお皿の中央にライスを盛り、その周りに1種類ずつ説明しながら、カレーを盛り付けてくれます。「少しずつ混ぜながら食べると美味しいですよ」とアドバイスを受けて、その通りに食べたカレーはほんとに美味♪

明日はいよいよティープランテーションに!

| | コメント (0)

ただいま~!

Hekiga2 ただいまスリランカから帰って参りました!

スリランカでは、ティープランテーションを見学したり、お寺めぐりをしたり、野性の象に追いかけられたり!!!

・・・後日ご報告しますね♪

*留守中のブログ記事は、出発前に公開予約設定したものです。メールを下さった皆様、お返事遅くなってごめんなさい~

| | コメント (0)

浴衣Party集合写真

7月に行った浴衣パーティの集合写真が届きました!楽しかった想い出がよみがえります。

ご参加くださった会員の皆様、本当にどうもありがとうございました。お写真はレッスンにてお渡ししますね♪

1

2

| | コメント (0)

Bougies Parfumees

101_0077 以前、ルームフレグランス「Chambre d’Amis(ゲストルームの水)」(写真㊧)を好美先生にいただいて以来、すっかりファンになったフラゴナール。

http://www.fragonard.jp/

今回は練り香水を購入してみました。その名も「Fragonard」。ジャスミン、ユリ、ハニーサックル、ヒヤシンスの香りです。写真㊥

  

101_0074私は花の仕事をしているので、仕事中に香水はつけないのですが、お休み期間だけ楽しんでいます。もともと人工的な香りが苦手で、自然なものしか受け付けないのですが、フラゴナールの香水は自然でとても好きなのです。

そして、今とっても凝っているのが、フレグランスキャンドル。

フラゴナールでは「Ylang-Ylang(イランイラン)」を購入しました。南国のホテルの香りがして、リラックスできます。

101_0020 そして、こちらはローラアシュレイのグレープフルーツの香りのキャンドル。化粧室に飾ってみました。

その他、さまざまなメーカーの香りキャンドルを楽しみました。古代ローマをイメージした「ROMAN THERMAE」というキャンドル(石鹸のような香り)や、マンゴーの香りのキャンドルなどなど。。

一番気に入ったのは、横浜のバーニーズで購入した「L’Artisan Parfumeur(ラルチザン パフューム)」の「PARFUM DE FEUILLES」です。葉っぱの香りという意味ですが、青いトマトの香りがしてとてもさわやか。

あとは、ロクシタンの「アウトドアキャンドル」もおススメです。虫除け効果があるので、外で作業する時の必需品です。

アロマオイルだと、容器がオイルでベタベタになるので困っていましたが、フレグランスキャンドルだと手間いらず!今後ますますハマりそうです☆

| | コメント (0)

FMD目白校11月OPEN!

Makiko 11月に、FMD5校目の分校となる「フローラルメダリオン目白校」がオープンすることになりました!!

担当講師は西真紀子先生。

長い間本校でアシスタントをしながら実力をつけ、満を持しての独立です。みなさま、どうぞよろしくお願いいたします。

11月に目白オリジナルの開校記念レッスンを行います。日程や内容が決まり次第、お知らせいたしますので、どうぞお楽しみに♪

| | コメント (0)

くさかんむりが好き

私の好きなものは、草冠が多いなぁということに気がつきました。

花 華 葉 草 芽 茎・・花関係はもちろん、

茶 菓 ・・お茶もお菓子も草冠!

芳 薫 ・・香りも!

芸 ・・習い事オタクだし☆

藤 ・・ん~~苗字がそうだからかな。あ、みょうじの苗の字も草冠だ!

草冠は、大漢和辞典での掲載字数は約 2000 字にも及び、全ての部首の中で最も多いのだそうです。豆知識でした~

| | コメント (0)

薬膳料理「夏の冷えをとる」

100_9916薬膳料理教室で教わった「夏の冷えに効く料理」 を作ってみました

←「マグロのづけと大根のコンフィー」

薄く切ってオリーブオイル漬けにした大根に梅肉を塗り、醤油漬けにしたまぐろをはさみます。

マグロ+梅肉+オリーブオイル=チーズの味になることを発見!面白いので、ぜひ試してみてね!

  

 100_9914 

←こちらは「海老と玉ねぎのマリネ ウイキョウ風味」

さっぱりとしたマリネです。ウイキョウ(フェンネル)は腎臓を温め、寒を取ってくれるそうです。

作り方は、(オリーブオイル100g、白ワインビネガー30g、レモン汁少々、塩コショウ少々、ウイキョウのみじん切り少々)のマリネ液に、茹でた海老10本と水にさらした玉ねぎ(1/4個)を漬けるだけです!

 

100_9917_1 ←漢方だしの根菜味噌汁

今回は、ハブ茶(別名ケツメイシ)、ヨクイニン、陳皮、山薬、大棗の漢方生薬がブレンドされたブイヨンを使いました。漢方だしはもっと薬っぽいのかな?と思っていましたが、意外と違和感なく、とても美味しかったです。

(良い画が撮れなかったので、以下写真無しです・・涙)

「鶏胸肉の明太子詰めヨモギ粉入りフリッター」

フリッター粉によもぎとビールを入れ、ふっくらと揚げます。ヨモギも鶏肉も気・血のバランスを良くし、寒・湿をとってくれるそうです。

「うなぎのニラ玉風」

長ネギ、ニラを炒めて、タマゴと市販のうなぎ蒲焼を入れます。味付けは塩、胡椒のみ!とても簡単にできるスタミナ料理です。

薬膳料理というと、薬草を使ったお料理で、もっともっと抵抗があるのかと思っていましたが、身近な素材でできる、とても美味しくて食べやすいお料理でした。またぜひ薬膳料理のお勉強をしたいな、と思います♪

| | コメント (0)

ダブルデート♪

10008705316_s チャーミータナカさまにリングピロウを搬入のあと、社長の孝太郎さん&玲ちゃんご夫妻と私たち夫婦の4人でディナーに行きました。

うちのダーリンは、私たちの結婚式で玲ちゃんに会っているのですが、美しい玲ちゃんを目の前にしたら、即フリーズ!綺麗な女性を見るとす~ぐ固まってしまうのです。でも優しく話しかけてもらって、超ご機嫌でした☆

101_0068↑ ←孝太郎さんは、本当にイケメン社長さんで、神奈川新聞にも記事が載っているんですよ~。かっこいいだけじゃなく、お話もと~っても楽しい方。本当に素敵な理想のご夫婦です☆

お食事はご夫婦行きつけのお店「レストラン MIWA」さんへ。どのお料理もとても美味しく、オーナーさんもとても気さくで、知り合いのお宅にいるようでした。

セレブなご夫婦とのお食事は、とてもとても楽しいひと時でした。また一緒にお食事行きたいです♪♪

MIWAさんの記事はこちら→http://ameblo.jp/charmy-j/entry-10012047248.html

http://ameblo.jp/charmy-w/entry-10014806154.html

http://ameblo.jp/charmy-w/entry-10014478521.html

| | コメント (0)

日本橋校追加講座決定!!

A0082292_029503 日本橋校の開校記念レッスンは大変ご好評いただき、 下記日程で追加講座を設けさせていただくことになりました!ぜひご参加くださいませ。

日本橋校開校記念レッスン 追加講座

日程:9/16(土)14:30~

内容:バラとアジサイのプリザーブドフラワーを使ったバラメリアのウェルカムボードのアレンジ。

会費:¥7,000

フレームとイーゼル付きですのでお部屋のインテリアやギフトなどにいかがでしょうか?

  

*お申し込み方法:メールにてお申し込みください。

FMD日本橋校 担当:柴田好美 frenchlace@u01.gate01.com

☆今回の講座はFMD会員様と会員様のお知り合いの方、もしくは、「ぷち☆めだりおん」や「JFS体験レッスン」などで一度FMDのレッスンをお受けになっている方に限らせていただきます。

| | コメント (0)

MAISON Cache-Cache

私の大好きなレストランを紹介します。四谷にある「MAISON Cache-Cache(メゾンカシュカシュ)」さんです。

四谷には資材屋さんがあるので、十数年通っているのですが、中でもお気に入りなのがこちら。四谷2丁目の信号を曲がって、文化放送の横を通り、急勾配の坂道を下がった左手にあります。看板が出ていなくて、うっかり見落としそうになります。「カシュカシュ」とはフランス語でかくれんぼのこと。本当にかくれんぼしているようなこのレストランは、日本を代表するフレンチシェフ川崎誠也氏が腕を振るう、広尾の名店「アラジン」の姉妹店なのだそうです。http://www.restaurant-aladdin.com/cachecache/index.htm

今回、リングピロウの制作アシストをしてくださったかおり先生を、そのお礼にお誘いしました♪

ランチコースはとてもリーズナブルなのですが、毎回驚きの内容なんです!前菜、メイン、デザートの3品をそれぞれ4~6種類の中から選べます。

060811_133910_m まずはアミューズとして2色のオリーブ、そして自家製のパンとリエットが出されます。これがと~っても美味しい!!

前菜はこちらにしました。←「グリンピースの冷製ポタージュとベーコンのタルティーヌ」色合いも綺麗なこちらのスープは暑い日にぴったりな逸品。添えられたタルティーヌが味のアクセントになって。

060811_134007_m

←こちらはかおり先生が選んだ本日の前菜「玉ねぎのムース」

見た目も綺麗です!その他「自家製いわしと茄子のテリーヌ」というのもあり、おいしそうでした。

   

  

   

060811_141733_m メインはこちらにしました。

「牛ハラミのグリル」

なんとポテトグラタンが一皿どーんと添えられました。おいしくて食べ過ぎてしまいます~

かおり先生は「鶏肉と小海老のフリカッセ」を選びました。

060811_145713_m デザートはこちら。

「パイナップルのテリーヌ ヨーグルトシャーベット添え」

かおり先生は「キャラメルバナナと温かいチョコレートのムース」。

これにハーブティーとプティフールまで付いてくる、大満足のランチです。夜のコースも¥3600~なのだそうです。

お店の中は、北東フランス風のダークブラウンの木の梁を生かした造りで、まさに隠れ家のような雰囲気を漂わせています。オーナーがフランスで買い付けたアンティークの時計やガラス器などが飾られ、壁にはアールデコの画が目を楽しませてくれます。入り口にはウェイティングルームが用意され、ふっかふかの座り心地のよいレザーソファーが置かれています。 ほんとは誰にも教えたくないくらいの隠れ家なのですが、ぜひぜひ皆様も行ってみてくださいね♪ワインの会などもやっているみたいです。

ほかにも四谷には大好きなお店がたくさんあります。またの機会にご紹介しますね!

| | コメント (0)

チャーミータナカ様リングピロウ追加

Rinpiro 6月初旬に40個お作りしたチャーミータナカ様のノベルティリングピロウが好評で、さらに30個の追加をいただきました♪

今回はフタ無しオープンタイプの花器にして、透明のギフトBOXにお入れしました。

花器は布張りタイプとレザー風の2タイプ。布タイプは可愛らしく、レザータイプはモダンな仕上がりになっています。

ちょうど上京していた静岡校のかおり先生が制作のお手伝いをしてくださいました。

  

  

Rinpiro2

㊤㊧:布タイプ

㊦:レザータイプ

どちらも中央にある2つのパールにリングをかけて飾ります。お花畑にリングが置かれているようなデザイン。

  

  Ringp_1

このリングピロウを手にした花嫁様が幸せになりますように・・♪

  

| | コメント (0)

日本橋校&マンダリンオリエンタル東京

Ys_1 今月OPENした日本橋校のレッスンにお邪魔しました! 

白で統一したインテリアに、注ぎ込む自然光。気持ちまで真っ白になるようなお宅で可愛らしいアレンジを作る、、とても素敵なレッスンでした。

白といってもいろいろな白がありますが、日本橋校の白はアイボリーに近い白で、柔らかさを感じます。この白の色名を「よしみホワイト」と名づけたいくらいです☆

ところどころに置いてある、ピンクやグリーンのクッションがよいアクセントになっているのと、バスケットや木などの自然素材をさりげなく利かせて、落ち着く空間を演出していらっしゃいます。好美先生のセンスの良さを感じるお教室です。

811nihonbashiこの日、レッスンにいらしてくださったのは、右上から時計回りにMarikoさん、Himikoさん、Mayumiさん、Saoriさん。楽しいおしゃべりにも花が咲きました☆

レッスンの模様は好美先生のブログをご覧ください。

http://fmdnihonba.exblog.jp/

   

Lunch_1この日はレッスンの前に、マンダリンオリエンタルホテルで好美先生とランチをしました♪

38階のAll Day Dining 「KSHIKI」 で 「スマートランチ」 をいただきました。

チャイニーズアペタイザー、キッシュ、サラダ、スープ、メインがワンプレートになってサーブされます。

101_0041_1 その後デザート、コーヒー紅茶が付きます。(デザートは3種類から選べます。)今回選んだのはこちら。右がグリーンアップルのソルべ。左はパッションフルーツのムースです。おいしかった~~!

綺麗な景色を見ながらの優雅なランチ。大満足です☆今度はぜひSPAにも行ってみたいなぁ~

  

Nf_2

←ロビーにて。個性的なアレンジがとても素敵でした。そして和と洋の融合した、ダイナミックかつエレガントな内装はとても参考になりました。

中国茶など、アジアのお茶が楽しめるカフェもあるそうなので、今度はそちらでゆっくりお茶を楽しみたいです。

http://www.mandarinoriental.co.jp/tokyo/

| | コメント (0)

網膜剥離★のお話

8月になりました。4年前の8月、私は約1ヶ月間入院をしておりました。

出張レッスンから戻った時に、目の異変を感じました。右目の一部に「もや」がかかっていたのです。翌日病院に行ったところ、「残念ですが・・・網膜剥離を起こしています。今すぐ入院手続きをとってください」と言われました。

ちょうど2ヶ月後に挙式を控えた花嫁としては、本当にショックで・・

でも、ショックなどといっている暇はなく、みるみる狭くなっていく視界に不安と焦りを抱えながら、生徒さんへの連絡と、入院準備などやらなくてはいけないことを済まして、翌日緊急手術を受けました。

手術の翌日は神宮の花火大会があり、ちょうど病室から見えていたようなのですが、もちろん私は見ることなどできず・・。入院中はただただ時が過ぎるのをじっと耐えておりました。

以前、樹木希林さんが網膜剥離の手術を「体力に自信がない」という理由で受けなかったというニュースを聞きました。そうなのです。この手術は本当に体力がいるのです。

というのも、眼の中にガスを入れて、その重力を利用して網膜をくっつけるので、絶対に上を向いてはいけないのです。寝る時も歩く時も、ご飯を食べる時も、ずっと下を向いていないといけないのです。腹筋が6つに割れるほど(笑)体力を使い、体重は10Kgくらい落ち、眼は真っ赤に充血して腫れ上がり・・本当に大変でした。

退院後は夫の必死の看病のおかげで、何とか人前に出られるほど回復し、無事挙式をすることが出来ました。

入院中は世界で一番不幸な花嫁だわ、、って思っていましたが、今となっては本当に大切なものが何かをわかった、とても貴重な体験だったと思います。

実は今でも後遺症が残っています。最初に破れた部分は冷凍凝固という手術をしたため視界を失い、線をまっすぐに見ることができません。色もちゃんと見えているかどうか、自信がありません。(なので、色の訓練は毎日しています)

禁止事項もいくつかあります。プールの飛び込み(しないけど)、野球のスライディング(しないけど)、バンジージャンプ(しないけど)、スカイダイビング(しないけど)・・結局普段しないことなので影響ないのですが(笑) 

網膜剥離の予防としては、よく「飛蚊症や光視症がでたら要注意」などといいますが、私の場合、何の前兆もなかったのです。私が手術した翌年、実姉も同じ病気で手術を受けました。もともと網膜が薄い家系らしいです。

事前に網膜の薄いところが分かっていれば、今はレーザーで治すことができます(私も左目はレーザーだけで済みました)。もし皆様も気になることがありましたら、ぜひ一度眼底検査にいかれることをお勧めします。特に近視の強い方、それと眼の大きい人はそれだけで軸がずれていることが多いそうなので、要注意だそうです。

眼の手術は、眼の中に注射を打ったり、しばらく人前に出られなかったり、本当に大変です。一人でも多くの方が早期発見をして、手術に至る前に治療してくださることを願っています。

| | コメント (0)

日本橋校ブログ完成☆

Photo_4 いよいよ明日、FMD日本橋校がOPENします!担当講師;柴田好美の公式ブログが完成しました!まだ記事は少ないのですが、これからのレッスンの模様などを掲載していく予定です。ぜひみなさまご覧くださいませ。

http://fmdnihonba.exblog.jp/

今回の日本橋校・特別講習会にご参加くださる生徒さんは合計40名様!!オープンからたくさんの方々にお越しいただけて、本当に嬉しいです。FMD日本橋校をどうぞよろしくお願いいたします♪

☆ブログの中で好美先生がご近所のグルメ紹介をしてくださっています。レッスンにご参加される方は、ぜひ人形町散策してみてくださいね!

| | コメント (0)

関口愛美のお花でドレスアップ講座(仮称)

Manasensei_1 今秋11月からスタートする、まな先生の講座の内容が決まりました!今回はブーケ講座ではなく、「身に着ける花」のレッスンです♪

←浴衣Partyの時のまな先生。お花はテスタマッタ様からいただいたものです

まな先生からのコメントです☆

「お花を直接身につけるとお花からパワーをもらえます。本講座では、装うためのフラワーデザインをご提案し、皆様と一緒に形にしていきたいと思います。
第一回目のレッスンは、FMD会員のお嫁さまに大好評のガーランドをカジュアルな花材を使い短いサイズでお作り頂きます。
なお、ワイヤリングを多用いたしますが、ワイヤリングをマスターすれば恐いものなしですので奮ってご参加くださいませ。」

記念すべき第1回目「実ものを使った生花のショートガーランド」の日程は、11月4日、5日を予定しています。会場など詳細が決まり次第お知らせしますので、どうぞお楽しみになさってくださいね!

なお、こちらの講座では、作品を身に着けてお写真をお撮りしますので、必ず白、黒、ベージュもしくは淡い緑の無地のお洋服でお越しください。

| | コメント (0)

デモンストレーションレッスン

Tomomisensei 7月の後半はプロの講師を対象にしたレッスンを開催しました。今回は先日合格しました8期講師6名のデモンストレーションのレッスンの模様をお知らせします。

←まずは自己紹介から。智美先生

このレッスンは、事前に「体験レッスンマニュアル」を覚えて、皆の前でレッスンをするという、講師になって初めての「教えるための講座」です。

Saorisensei皆、きちんとマニュアルを覚えてきてくださり、順調にレッスンが進みました。今回教えるのは体験レッスンのフラワーバスケット(ラウンドシェイプ)で、取っ手付きバージョンと取っ手無しバージョンの2タイプがあります。両方を完全に理解しながら暗記しなくてはなりません。

←花材説明をする沙織先生

   

   

  

Marikosensei_2取っ手があるのと無いのとでは教え方が変わります。それは目の錯覚であったり、心理的な作用であったりするのですが、指導方法を変えないと上手に仕上がらないからです。

すべての基本である「ラウンド」の原理をマスターすれば、たとえ生徒さん全員の花材が違ったとしても、初心者にでもベテランにでも、全員にきちんと教えることができます。このマニュアルはFMDが独自に開発した魔法のレシピなのです☆(ちょっと大げさ)

←お席に回って指導する真理子先生

   

Mitsukosensei_29月から8期講師は「お友達を集めた体験レッスン」が始まります。

その後いよいよアシスタント活動に入ります。

ご出産のためしばらくお休みをなさる沙織先生以外の5講師の活動は、今後もブログでお伝えしていきますね!

←花の扱いについて説明する、みつ子先生

    

  

    

Shukosensei

 

←2nd Layerの入れ方について説明する修子先生

みんな楽しそう☆

    

  

Satomisensei_1

 

←最後の仕上げを説明する、さとみ先生

8期の皆様、レッスンお疲れ様でした。これからの活躍、期待しています♪♪

| | コメント (0)

« 2006年7月 | トップページ | 2006年9月 »