« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »

2006年9月の記事

カラーセミナー

060922_160354_m カラー心理学のセミナーに行ってきました。まずは左のカラーチャートから好きな色を5個選んで、指定の位置に配置します。(目で選ぶのではなく、左手の中指に当てて選びます。)それによって自分の過去、現在、未来、周りの環境などに対する深層心理がわかる、というセミナーでした。その結果は、解釈がとても難しく、アドバイザーさんと1対1でセラピーを受けないとなかなか理解できないなぁという感じでしたが、なるほど!と思うところもいくつかあり、大変興味深いセミナーでした。

私が自分を表す位置に選んだ色は、左が黄色で右がオレンジのもの。これは自分で事業を起こす女性がかならず選ぶ色なんですって。うーん、微妙に当たってるかも!その他の4色もすべて暖色系を選んでしまいました。きっと色からパワーをもらいたがっているのかもしれません。

もうすぐお花のレッスン再開です。みんなでお花からパワーをもらいましょう♪

| | コメント (0)

美香先生ご入籍おめでとう!

O928_1  今日は講師登録更新試験のためのフォローアップ講座を開きました。

2作品制作&コサージュ&筆記模擬を受けていただきました。

さすがにプロの皆様、4時間弱のスパルタレッスンにも難なくついてきてくださいました。とても心強いです。

   

Cakemレッスンの後は美香先生のご入籍のお祝いをしました☆今の美香先生のお気持ちをあらわしているような、かわいいハートのお飾りがついたショートケーキをご用意しました♪美香先生、ご入籍おめでとうございます!家事にお仕事にお花の活動にとお忙しいと思いますが、がんばってくださいね!どうぞお幸せに♪

| | コメント (0)

茶葉を使った簡単料理

今日は広尾の「茶の愉」さんのセミナーに行ってまいりました。今回のお題は「茶葉を使った簡単料理」です。

☆食前酒 Vine Chaud (写真無しです・・)

「レッドスパイス」というハーブティーを使ったホットワインをいただきました。フランスの村々では10月ごろになると様々なお祭りが開催され、それに合わせて各家庭ではVine Chaud パーティが開かれるそうです。体が温まる飲み物です。

Banbanji☆前菜1 ジャスミン風味の棒棒鳥 

倍の濃さで入れたジャスミンティーと芝麻醤と調味料をあわせたものを、酒蒸しにした鶏肉の上にかけたものです。

ジャスミンの香りがほのかに残る、とても美味しい前菜でした。

  

Egg☆前菜2 紅茶卵!

別名「サウザン デビルス エッグ★」 恐竜の卵のような前菜です。固ゆでにした卵に裂け目をいれ、セイロンティーにシナモン、クローブを入れて煮込んだものです。(黄身は普通の色でした。)お子ちゃまのお弁当に入れてあげると喜ばれるそうです。

  

Gyoza☆主菜 スーティツァイ(モンゴル水餃子)

ダージリン緑茶(ダージリンで作られる緑茶)のミルクティーをつくり、市販のワンタンをいれて煮込んだものです。モンゴルではヤギ乳で作られるそうです。茶葉はプーアール茶でもOKとのこと。シチュー餃子(?)のようで、意外と美味しかったです。

  

Gohan☆凍頂烏龍の炊き込みご飯

←炊き上がったところ。(日本酒と昆布と塩を入れて炊いています)

お茶の香りの美味しいご飯です。ご飯と一緒に茶葉もいただけるので、とても体によさそう。他に、龍井茶(ロンジンチャ)でも美味しいそうです。

  

Yf  ☆デザート イエローフルーツのアールグレイ風味 

これはかなり美味しかったです!黄色いフルーツ(パイン、パパイア、ネクタリン、アプリコット)に、アールグレイティー(ライムの皮&果汁入り)をかけたデザートです。目からもビタミンを吸収できそうなくらい、鮮やかなデザートでした☆

「イエローフルーツ×アールグレイ」のほか、「グリーンフルーツ(メロンやキウイ)×ジャスミン」のコンビも美味しいそうです。ぜひ試してみたいと思います!!

お茶を使った料理の代表は、「茶そば」や「お茶漬け」があります。お料理に茶葉を使用する目的は風味付けであったり、臭み消しであったり、素材を柔らかくするためであったりするのですが、茶葉の香りはとても繊細なので、茶葉を使った料理は案外難しいといわれています。今回茶の輸さんがご紹介してくださったレシピはどれもとても美味しくて、参考になりました☆

| | コメント (0)

M&M茶?

私の幼なじみのMちゃんのお話です。彼女はいわゆる「天然」で、数々の武勇伝があります。10年位前のある日、銀座の紅茶専門店・マリアージュフレールに2人でお茶をしに行ったときのこと。Mちゃんは「ウエディング」というお茶をオーダーしました。出てきたお茶を一口飲んだところに、お店の方が感想を聞きにきました。「いかがですか?」・・・

するといきなりMちゃんは「無味無臭!!」というすんごいコメントを悪気もなく言い放ちました。。凍りつく私と店員さん。。。紅茶の三大要素「色、味、香」の2つをことどとく非難してのけました。Mちゃんとしては、ウエディングという名前から華やかなフレーバードティーを想像していたらしいのですが、このブレンドは特に香り付けはしていない紅茶だったので、ついそう言ってしまったみたいなのです。(ほんとはすごく美味しいお茶です)

それが転じて、薄いお茶のことを「M&M(無味無臭の略)」と呼ぶようになりました。特に私は濃い目(和洋中すべてにおいて)が好きなせいか、M&M茶にはよく遭遇します。

Mちゃんの武勇伝は続きます。一緒に行った旅先で紅茶専門店を発見し、そこで私がティーポットを見ていると、後方からとんでもない歌が!!

「♪ポ・ポ・ポットポット消臭~ポット」 こ、これってトイレの消臭剤の歌じゃないですか!!大きな声でまたもや悪気もなく朗らかに歌っているMちゃん・・・いまや立派な二児の母です。

Mちゃんの武勇伝はまた機会があったらお話しします。 ぺケポン

| | コメント (0)

プリザーブドギフト

Sagyou 最近、おかげさまでプリザーブドギフトのご注文をたくさんいただいております。今日はまな先生、祐里先生、修子先生にお手伝いいただきました。

修子先生㊧はこれが初仕事!はじめてのお給料を見て、喜んでいらっしゃいました☆ これからもどんどんFMDの仕事をお手伝いしてくださいね♪

今日はワイヤリングのところまでお手伝いいただき、明日制作にはいります。明日締め切りのアレンジは合計6個、がんばって作ります!

| | コメント (0)

仕入れ研修(基本形)

先日、基本形アレンジを仕入れる研修を行いました。参加者は日本橋校、目白校、ドレスアップ講座担当の3名。まもなく開校なので、仕入れる姿は真剣そのもの。

今回は仕入れてすぐレッスンするのではなく、数日経った状態でお花がどのようになるかの実験を兼ねて、仕入れ日の2日後にレッスン日を設定しました。

仕入れの日は、数メートル先も見えないくらいの大雨。。しかもブライダルシーズンの3連休の最終日とあって、かなり品薄状態。さらに基本形の花材選びは形や本数の規制があり、とても難しいのです・・。そんな悪条件の中でも、とても上手にお花を選んで秋らしいアレンジに仕上げてくださいました。

次回の仕入れ研修は1月。春のお花での研修です☆

YoshimiManaMakiko_2

| | コメント (0)

新講師体験レッスン(さとみ先生)

Satocyamasensei   今日はさとみ先生の体験レッスン!さとみ先生も花材を調べてきてくださり、(皆、優秀です☆)リコリスの名前がギリシャ神話から付けられたことなど、説明していました。

さとみ先生クラスの花器は取っ手付きのバスケットで、ナチュラルな仕上がりに。

←参加してくださった麻湖(あさこ)さん㊧と美帆さん㊨♪FMDにお越しくださる方は、本当に素敵な方ばかり☆

お2人ともはじめてのフラワーアレンジメントだったそうですが、とってもお上手でした!ぜひまた遊びにいらしてくださいね♪

↓花材説明をするさとみ先生☆

Satomisensei_2Satochamaclass

| | コメント (0)

新講師体験レッスン(修子先生)

Shukosensei_1  今日は修子先生の体験レッスン!修子先生もお花のエピソードを調べてきてくださいました。(フジバカマは秋の七草として有名ですが、平安時代にはシャンプー剤として使われていたそうです。)

お集まりいただいたお友達は、みなさま迷いなくお花を活けてくださり、とても手早く綺麗に仕上げてくださいました。

右上から時計回りに、Chiharuさん、Yukoさん、Marikoさん。みなさまとっても素敵☆さすが修子ちゃんのお友達!

  

Shukoclass

今回の花器はブリキ製のミニ花器(スタンド付き)。売り物のように綺麗に仕上げてくださいました!

| | コメント (0)

新講師体験レッスン(真理子先生)

Marikoclass いよいよ新講師の体験レッスンが始まりました。トップバッターは真理子先生。今回の花材はジュリアやホットチョコレート、テディベアなどの紅茶系バラを使った秋色アレンジ。事前に花材のご連絡をしましたら、すべての花材が何科の花なのかと、バラの咲き方の特徴を調べていらした真理子先生。本当に努力家でいらっしゃいます。

レッスンはとても楽しい雰囲気の中順調に進み、みなさまの笑い声がずっと聞こえていました。お花のご経験がある方ばかりでしたので、とてもお上手で素敵に仕上げてくださいました。

  

Marikosensei_3

右上から時計回りに、Kaoriさん、Eikoさん、Kyokoさん、Chitoseさん

みなさまの素敵な笑顔に癒されました♪今日はお越しくださいまして、どうもありがとうございました!

真理子先生、記念すべき第1回目のレッスンのご成功、おめでとうございます。今日の感動を忘れずに素敵な講師になってくださいね♪

| | コメント (0)

ドレスアップ講座の反響☆

本日お知らせしました、まな先生のドレスアップ講座の反響がとても大きく、おかげさまで 11月5(日)本校14:30~のクラスがすでに満席となりました!お申し込みくださったみなさま、本当にどうもありがとうございます♪楽しい講座になるよう、まな先生と一緒にがんばります!他のクラスはまだ空きがございますので、ぜひお申し込みください。

↓まな先生作、講座のお知らせ☆100_0418100_0419

| | コメント (0)

ドレスアップ講座日時決定!

Mananori_1  今日は、11月より始まるMana先生のドレスアップ講座の打ち合わせをしました

←打ち合わせ風景☆

この講座のためにPCを購入なさったMana先生。とても素敵な講座のお知らせをお作りくださいました!こちらに添付しますので、ぜひご覧ください。

「DressUp.xls」をダウンロード

そして、いよいよ第1回目の講座日程が決まりました!本日より受付開始しますので、ぜひお申し込みください。

せきぐちまなみの

* お花でドレスアップ講座 *

Floral Medallionのレッスンでお花に触れていると気分がすぐれず辛かった体調がよくなったり嫌なことを忘れてしまったり、というようなご経験はありませんか?
それはきっとお花がもつ癒しの力のおかげです。
実際にお花を身につければ、気分も華やぎその力はさらに強まるはずです。
アレンジして飾って眺めるだけではなくお花を使ったおしゃれを楽しんでみませんか?
この講座では装うためのフラワーデザインをご提案していきたいと思います。
ガーランドやペンダント等など・・・どんな作品が登場するかどうぞお楽しみに♪ 

Vol.1: 実ものを使ったショートガーランド

FMDの美しい花嫁様たちをさらに美しく輝かせてきた憧れのガーランドを作ってご自分の身にまとい、ちょっとだけ花嫁の気分を味わってみませんか?      
深まりゆく秋にぴったりな花や実もの(生花)を使い、結婚式で使うものよりも少しカジュアルにそしてサイズも短めになりますが、便利な自在ワイヤーを使いますので、様々に形を変えて何度でもお楽しみ頂けます♪

《開催日・会場》   11月4日(土)  自由が丘校
                    11月5日(日)  不動前本校
《時 間》      11:00~13:00、14:30~16:30  
《会 費》      7,000円
《担当講師》  関口愛美
《監 修》   藤田紀子

~お申し込み&お問い合わせ~
Floral Medallion 不動前本校
E-Mail : fmedallion@nifty.com

| | コメント (0)

Alice

Alice 先日、Yumikoさんからとても不思議なバラをいただきました。

その名も「レインボーローズ オランダの虹 Alice」というバラ。

お花と一緒に、お花屋さんからの説明書が入っていました。

バラの品種はベンデラ。この大輪のバラに、葉脈ひとつひとつを通じて色を吸い上げさせています。ということは、、どこの花びらにどの葉脈がいくのか、わかっているということです。まさにバラを知り尽くした人でなければ作れない技です。滲むことなく一枚に一色。。完璧な技です。かすかに香りもあります。

「アリス」とネーミングしたのはワケがあります!「不思議の国のアリス」の中で、「赤いバラの木を植えるように女王様に命令されたトランプの兵士たちがうっかり白いバラを植えてしまって、大慌てで赤いペンキを塗る」というお話、思い出しませんか?このバラの発想はまさにわがままな女王様(人間)の想いなのかな。不思議の国に迷い込んだアリスのように不思議なバラです。

・・とっても素敵なエピソードですね♪

Red1

そこで、お礼に私からは赤いペンキを塗ったあとのバラ(?)をYumikoさんにお贈りしました☆

Yumikoさんは今、来年生まれてくる赤ちゃんのために編み物をなさったりして毎日を過ごされているそうです。優しいYumikoさんの赤ちゃんは世界一幸せなベイビーちゃんです♪

| | コメント (0)

プロテスト説明会2

Setumeikai2_1第2回プロテスト説明会を行いました。今回は不動前本校で少人数だったせいか、終始和やかな雰囲気でした。

説明会では規定アレンジの模擬を行いました。↓こちらが講師たちの作品です。

分校講師のブログにも記事が掲載されていますので、ぜひご覧ください♪

自由が丘校 「週末は・・ 」 http://tomijun.at.webry.info/

静岡校「†プロであり続けるために。」http://fmdtiararose.blog58.fc2.com/

日本橋校「プロテスト説明会」 http://fmdnihonba.exblog.jp/4311904#4311904_1

Wspray_1 3dan_1 11580658041563446 P1090642

| | コメント (0)

Walking

先々月からウォーキングのレッスンを受けています。姿勢が良くなり、外反母趾を和らげる効果もあるとのことではじめました。

ただ歩くだけなのに、かなり疲れます!自分では気がつかなかった歩く時の癖などがわかり、とても勉強になります。今日はようやくターンができるようになりました♪

Walking ←スリランカの砂浜でも練習!!足跡が残るので、自分がまっすぐ歩けているかどうかよくわかります。

となりでペスも練習(?)していました。

| | コメント (0)

コラボレッスンの打ち合わせ

Wnoriko 今年も浅川先生とのコラボレッスンを開講することになりました!!(テーブルコーディネート&プリザーブドフラワーの講座です)

先日その打ち合わせのため、浅川先生とランチをご一緒しました。

今回のテーマは「北欧のクリスマス☆」を予定しています。

暖かなぬくもりを感じるテーブルアレンジにしたいと思っています。どうぞお楽しみに!

   

   

お食事をしながらいろいろなお話をしました。浅川先生は雑誌のお仕事もなさっているので、取材でのエピソードなどいろいろ興味深いお話を伺い、充実した時間を過ごさせていただきました♪

浅川先生は、お名前も年齢も私と同じ(ダブル紀子デス☆) 2人で一緒にいろいろなことを表現していけたらいいなぁと思っています♪

| | コメント (0)

オランダおむすび☆

060915_193859_m 50日祭の装花の後は、Mikikoさんお薦めのフルーツパーラーMisawaさんにご招待いただきました。

でもなぜか、フルーツパーラーなのに「オランダおむすび」なるものを注文なさるMikikoさん・・

←そしてサーブされたのがこちら。カリカリの焼きおにぎりの上にあんかけがとろりとかかっていて、大きなカニの身がどーんと乗っています。

とてもとても美味しかったです♪中華の「おこげ」とちょっと似ている感じですが、これは初めての食感!!ランチには行列ができるというのも納得です。

060915_201626_m_1  ←デザートはこちら☆パイナップルとオレンジといちぢく、それに柑橘系のシャーベット♪

さすがにフルーツパーラーだけあって、すご~~く甘くて美味しいかったです♪

Mikikoさん、ご馳走さまでした♪♪

| | コメント (0)

50日祭

060915_191636_m 本日、会員のMikiko様のお父様の50日祭の装花を担当させていただきました。お花がお好きだったMikikoさんのお父様のため、心を込めて活けさせていただきました。

お悔やみのお花は菊などの和花が一般的ですが、洋花がお好きだったことと、妹様のお名前がゆりさんとおっしゃるそうなので、メインフラワーはカサブランカにいたしました。(まだちょっとつぼみですが、明日良い感じに咲いてくれることを祈って・・)その他、デルフィニウム、ブルースター、アゲラタム、カラーや白バラなどを使い、大作アレンジや花束、投げ入れなどをMikikoさんと一緒に制作いたしました。

50take  お父様が亡くなられてから、1日もお花を欠かしたことがないMikikoさん。きっとお父様もお喜びになっていらっしゃると思います。

FMDの仕事はほとんどが婚礼なのですが、今回お花を活けさせていただき、なぜ人は花を活けるのか、という原点に立ち戻れたような気がします。

Mikikoさんのお父様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

←Mikikoさんが活けられたアレンジ。

| | コメント (0)

大使館でお茶♪

Cimg3038 好美先生と美香先生にお誘い頂き、インド大使館のお茶会に行ってまいりました!

まずはサモサとアップルナン、アイスニルギリティーをいただきました。おやつはどちらもモチモチしていてとても美味しかったです!!

その後、インド紅茶について大使からお話を聞いたり、ビデオを見たりしました。そのビデオの中で、象に乗って観光しているシーンがあったり、優雅なティーパーティのシーンがあったりして、目が釘付けになりました。いつかダージリンに行ってみたいな~と思いました。Cimg3033

そのあと、サリーの着方とヒンディー語のカタコト教室がありました。サリーはとても美しい衣装で、機会があったら着てみたいなと思いました。

マサラチャイの入れ方や、美味しい紅茶の入れ方も教えていただき、とても有意義な時間を過ごしました。しかも、機能的なティーポットとインドの紅茶葉を合計300gもいただき、大満足の会でした。スリランカやケニア、インドネシアの大使館でも催されるようですので、ぜひ全制覇したいと思います!

お茶会の後は教室に戻り、お仕事の都合で受験説明会に出席できなかった美香先生のためにプロテストの説明をさせていただきました。お忙しいのに、がんばって受験してくださる美香先生。とてもすごいことだと思います。

そして、美香先生は来週ご入籍なさるそうです!おめでとうございます!!さりげない気配りができる美香先生は、絶対に良い奥様になられると思います。どうぞお幸せに♪♪

| | コメント (0)

祐里先生&浴衣パーティのDVD

Yurisense_3 プロテスト説明会の後、祐里先生のお誕生日をお祝いしました。祐里先生、お誕生日おめでとうございます!素敵な一年となりますように♪

そして、祐里先生が編集してくださった、浴衣パーティのDVDをいただきました!

浴衣パーティの楽しかった思い出がよみがえりました。改めてFMDの会員様はとても笑顔が素敵だな~と思いました。まさに「和顔」です☆

このDVDはFMD全校にて上映します。どうぞお楽しみに♪

      

Dvd

Dvd2

   

   

   

   

  

↑パーティでは司会をしてくださった祐里先生♪

| | コメント (0)

プロテスト説明会

新高輪プリンスホテルにて、プロテストの受験説明会を開催しました。

今年より技術向上のため、すでに講師になった方を対象に毎年更新テストを行うことになりました。

まずは筆記テストの説明。選花技法や、カラーカードを使った配色技法、展開図などを説明しました。今回の試験は○や×だけで簡単に採点できない内容なので、センスが問われます。

Oojigi 次の時間はマナー講座。専門の先生をお迎えしてのレッスン。お辞儀の角度や、言葉遣い、メールでの文章の書き方などを教えていただき、とても勉強になりました。

その後は実技試験の説明をしました。講師認定試験よりはるかに高度な内容となっています。

創作アレンジは「○○さんから○○さんへ○○用のアレンジを依頼されました。そのテーマに合ったアレンジを作り、配送しなさい」という課題になっております。実際に配送して壊れていないかのチェックをかけさせていただくのです。

テーマ設定は、お誕生祝いだったり、開店祝いだったり、お見舞いだったり、今まで私がご依頼いただいたアレンジ十数種からくじ引きで決まります。テストであっても楽しんでいただきたいと思い、がんばって問題を考えました☆

FMDでは私も含め、こうして講師のスキルアップをはかっていこうと思います。

テストは11月。講師の皆さん、がんばってくださいね!!

| | コメント (0)

お誕生日☆

Manasatoまな先生とさとみ先生のお誕生会をしました!

Fu

   

   

 一緒にフ~ッ☆

   

  

   

Cake

ケーキは好美先生のセレクト、「ドルチェマリリッサ」さんの「メロンのショートケーキ」。メロンも生クリームもとろけるように甘くて、とっても美味しいケーキでした♪

まなさん、さとちゃま、お誕生日おめでとうございます!素敵な一年になりますように♪

| | コメント (0)

Naokoちゃんのブライダル

Tpnaokochan 今日は会員のNaokoちゃんのご結婚式のブーケを制作いたしました。アシストにお越しくださったのは、まな先生、純子先生、かおり先生、好美先生とさとみ先生。

白のキャスケードブーケと、ピンクのガーランド&タイドポージー(写真左)と、ブルーのブレスレットをご注文いただきました。

身に着けるタイプのブーケは、お式の間ずっと良い香りを楽しめますし、お写真がとても華やかになるのでお薦めです。

今フランスでは究極のアクセサリーとして生花を身につけるのが流行っているそうです。11月からスタートするまな先生の講座は「身に着ける花」をテーマにした講座になりますので、ぜひ講座にご参加いただいて、流行を先取りしてくださいね!

明日このお花を身に纏って挙式される奈穂子ちゃん。きっとすごく可愛いんだろうな~。お写真届くのが楽しみです♪Bunryo

ガーランドの作り方を少しだけお教えしまーす!

←ガーランドの材料=100%バラ!(10種)

すべて花首で短く切って、ワイヤリングしてあります。

  

   

   

   

Karioki ←バランスよく仮置きしてみます。

端から1輪ずつテーピングしていくのですが、、

ここから先は企業秘密です^^

  

  

まな先生のドレスアップ講座第1回目は「ショートガーランド」ですので、この続きはレッスンで・・・♪

| | コメント (0)

ゴースト君♪

101_0343 わたしはハロウイングッズが大好きで、毎年買ってしまいます。

今年私が一目ぼれしたのは、この子!!Go-Ghostクン♪

変な音楽に乗って、テケテケと歩きだします。何故か机のすみっこを歩きますが、決して落ちません。

その他にもハロウイン提灯ライトを購入♪こうして毎年ウチの物置はハロウイングッズで埋め尽くされていくのです。教室でゴースト君を見たら、可愛がってくださいね♪101_0341101_0338101_0340

   

| | コメント (0)

白鳥の湖

Hyouko 新潟の瓢湖に行きました。ここは白鳥が飛来する湖として有名なところです。

←白鳥の銅像 (本物の白鳥は写真のかなり後ろの方に写っています。)

  

Hyoko_1夫は幼少期ここで育ちました。

今は蓮の花が満開で、まるで極楽浄土のようでした。水が澄んでいて本当に綺麗なところでした。

| | コメント (0)

最新スケジュール

9月、10月のスケジュールを掲載します。分校の内容については、各校にお問い合わせください。

本校は10月から再開いたします。よろしくお願いいたします♪

「2006.9-10.xls」をダウンロード

| | コメント (0)

スリランカの今後 

スリランカといえば、セイロンティー!宝石!サーフィン!などの楽しいイメージがありますが、

この国は、今再び内戦の危機に面しています。2002年に交わされた停戦合意も事実上崩壊し、私たちが行く数日前に、コロンボにあるパキスタン大使館でテロが起きたりと状勢は不安定でした。

また、移動の途中、津波の被害に遭った町々を目の当たりにし、かなりな衝撃を受けました。壊滅状態のままの町、無数のお墓が並ぶ海岸・・・2年前に起きた津波でいまだにテント暮らしをしている方も多いそうです。

スリランカ=光り輝く島という意味だそうです。本当にこの島は美しく、手付かずの自然が生きている貴重な島です。人種や宗教の違いを超えて人々が平和に暮らし、災害から復興し、この国が一刻も早くその本来の輝きを取り戻すことを祈るばかりです。

一週間に渡る旅行記を読んでくださったみなさま、どうもありがとうございました♪スリランカからもらったパワーで、10月からのレッスンもがんばります!

| | コメント (0)

スリランカの旅 ⑥レインフォレスト

At_1 楽しかった海辺の町・タンガッラを後にし、2日目に泊まったゴールのホテルに戻りました。

Zaalと呼ばれるエントランスホールにて、アフタヌーンティーをいただきました。スコーンとケーキと「レインフォレスト」という名前のブレンドティー。セッティングは植民地時代の英国様式でした。優雅なひととき。

こちらの系列のホテルの客室はシンメトリーにデザインされていることで有名なのですが、ここもほぼ左右対称。とても落ち着きます。

Lake

最終日の朝はちょっぴり早起きして、レインフォレスト探検に行きました。

←ホテル所有のクラシックカーにお弁当を積んで出発!ガイドは地元の自然保護ソサエティの学生くんたち。いろいろな動植物の説明をしてくれました。私が興味を示したからか、野に咲くお花を摘んでプレゼントしてくれました。(写真右下に写っています)

Picnic森の中にあるヒヤーレ湖でボートに乗り、その後湖畔にて朝食をとることにしました。森の中での朝食は格別に美味しかったです。  

Boys↑ガイドをしてくれたBoys。なぜか「少林寺について詳しく教えてくれない?」と言われましたが・・

スリランカの自然を思いっきり満喫した私たちは、いよいよ帰宅の途へ。。途中40分もの工事渋滞に巻き込まれ、飛行機に間に合うかどうかハラハラしましたが、なんとかギリギリセーフ。こちらの方はとてものんびりとしていて40分も車が動かなくてもみんなフツーにしています。すごい・・

スリランカの大自然と親切な人々と共に過ごしていたら、東京での小さな悩みはすべてふっ飛んでしまいました。スリランカに来て良かったと思いました。今度は文化三角地帯と呼ばれる地域に行ってみたいなと思います。

| | コメント (0)

スリランカの旅 ⑤仏陀

Bd_1 スリランカは仏教徒が大半を占める国。町のいたるところにお釈迦様が祭られています。

今回、ムルキリガラという石窟寺院へ行きました。ここは涅槃の仏陀像と壁画と古代文字が有名なお寺。

スリランカのお寺には必ず長袖&長ズボンで、裸足で入らなくてはいけません。そして写真を撮る時は、仏像にお尻を向けてはいけないのだそうです。

500段もの石段を上りながら、洞窟の中に横たわるブッダ像を数体見ていきました。予想以上に大きく、またすぐ前まで行って拝観することができたのでとても驚きました。

この寺の仏像はすべて寝ていますが、生きている時の寝仏像と、入滅後のニルバーナ(涅槃)像はいくつかの違いがあり、その説明を受けました。(上の写真は目がぱっちりしているので生前のブッダさまです) ちなみに、このように顔を西側に向けて右脇腹を下にする寝相は、内臓の血流をよくしたり、腰痛によかったりするそうです。

Hdこのお寺は何故か、ヒンドゥーの神様も祭られています。

その昔、隣国のお姫様がお嫁にいらして、一緒にお参りできるようにしたのだそうです。

←ヒンドゥーの神々

  

  

Cldこの日はちょうどお祭りの日だったので、子供たちが旗を振って歩いていました。みんな珍しい日本人をみて、笑顔で「ハローハロー」と話しかけてきてくれました。とても可愛かった!

   

  

Stp

ホテルに戻ると、今日はベッドに木彫りの仏塔が置かれていました☆

| | コメント (0)

スリランカの旅 ④国立公園

Jp_1 タンガッラに滞在中、私たちはウダ・ワラウェ国立公園に行きました。ここは3万ヘクタールにも及ぶ広大なサファリ。360度地平線を見ることができます。公園内は双眼鏡を片手に、屋根無しジープに立ち乗りで観光、というワイルドなスタイル。  

  

  

Wakazou パークに入るといきなり2頭の象さんに遭遇。まずは一頭目のすぐそばを通り、「こんなに近くに象さんがいるよ~」と大興奮!そして2頭目の象の横を通り過ぎようとしたその時、その象(写真←)はいきなり狂ったように怒り出して、ぱお~~~~と叫びながら追いかけてくるではありませんか!!象は本気で走ると時速60Kmも出るとガイドブックで読んでいたのですが、本当に速い!!アクセル全開で逃げる私たちのすぐ側まで象が迫ったその時、現地ガイドさんが呪文のような言葉を叫び始めました。

「○*π▲Ω□×・・・!!」

すると驚いたことに、急に象さんは負け犬のようにキュイーンキュイーンと鳴きながら、鼻で自分に砂をかけてバックしはじめました。一体何て言ったんだろう。。 

若いオスの象はとっても攻撃的で、たまに人間にもアタックしてくるんだそうです。どうやらうちのダーリンの赤い帽子に反応した模様。野生公園は緑や茶など目立たない色の洋服で行かなくてはいけないそうです。

いきなりすごい体験をした私たち。その後は水牛や綺麗な鳥たち、可愛いバンビやお猿さんに遇い、穏やかに進んでいきました。途中の沼ではクロコダイルも見かけました。

Zousan_1 そしてもうすぐ出口というところで、またもや大きな象さんがこちらに向かって歩いてくるではありませんか・・!「静かにしていれば大丈夫だよ」と落ち着き払ったガイドさんを横に、ジープの中にもぐりこんで小さくなる私たち。。

   

  

Zo本当に象さんは私たちのすぐ横をゆっくりと歩いて行きました。あ~~ドキドキした・・・

(この象さんはおじいさん象だったそうです)

   

Guidesan この国には手付かずの自然が多く残っています。街中でも普通に牛やヤギが歩いていて、生ごみをあさっていたりします(びっくり★)

年間に数人の村人が野生動物の被害に遭うそうですが、スリランカの人々はそれも自然の一部と考えているのだそうです。なんておおらかなのでしょう。。

←現地ガイドさんと一緒に☆

ホテルに戻ると、ベッドに木彫りの象さんの置物が置かれていました。心憎い演出です。(おかげで象に追いかけられる夢をみましたが・・) Amawella_2

| | コメント (0)

スリランカの旅 ③タンガッラ

Babykame ティープランテーションを後にした私たちは、次の目的地、タンガッラに向けて出発。途中ウミガメ保護センターで生まれたての赤ちゃん亀を見たり、ハーブガーデンに寄ったりしながら、進んでいったのですが・・

道が悪く、運転もものすごく荒くて、疲労度はMAX。しかも辺りはすっかり真っ暗で、本当にちゃんと着くのかしら??とかなり不安になりましたが、何とか無事に次の宿泊先に到着。

スタッフの皆さんから熱烈歓迎を受け、プルメリアのレイをプレゼントしていただきましたが、ヨレヨレに疲れた私たちはすぐさまチェックイン。。夕食もルームサービスをとることにしました。部屋の外は真っ暗で何も見えないのに、ものすごい大音量の波の音がして、ちょっぴり不安のまま眠りにつきました。

Wellate    翌日、外を見てびっくり!本当に海が目の前!

サーフィンのメッカだけあって、ものすごい波!!

←バルコニーからの風景。

  

  

  

  

 

Wellabf_1 早速プールサイドのレストランで朝食をいただくことに。この日は朝から「シャンパンブレックファスト」。

たくさんのフルーツ、水牛のミルクで作ったヨーグルトにやしの蜜をかけたもの、スリランカ風オムレツなどを頂きました。

   

   

  

   

Wella45  ここのプールは45mもある長~いプールで、プールのエッジと海が水平にみえるような設計になっています。

プールサイドでは雑誌「LEON」に出てきそうな艶男&艶女がいちゃいちゃしておりました。。

  

  

Beach目のやり場に困った私たちはビーチに降り立ちました。今は雨季のため、とても波が荒くて、遊泳は無理そう。

ゲストはとても少なく、ビーチは私たちとワンちゃんだけ。

   

   

   

Peth ←犬と遊ぶ夫。。滞在中この犬に勝手に「ぺス」と名前をつけて手なずけていました・・ 戌年だからか、ワンちゃんには好かれるようで。

 

  

  

3coins ビーチのグリルハウスでハンバーガーと飲み物を頂き、しばし海を眺めながら読書タイム。

   

   

   

   

   

  

Wellapool海は砂埃がすごいので、お部屋のプールに移動。

タンガッラでは、こうしてのんびり過ごしました。

いつもは生もの(生花)を扱う仕事をしているので、毎日が時間との戦い。のんびりするのは苦手なのだけれど、たまにはのんびりするのもいいな~~~

明日は野生公園に!

| | コメント (0)

スリランカの旅 ②ティープランテーション

Flowershop朝はちょっぴり早起きしてYogaのクラスに参加しました。夫はプールでごろり。

その後ゴールフォートの外に出て朝市見物に。珍しい魚や果物を見て回りました。←こちらは地元のお花屋さん

今日のランチはフォート内の別のホテルでとろうよ、ということになり、トゥクトゥクに乗りこみました。・・が、夫が告げたホテルの名前がなんと間違っていて・・

Lhhフォートと反対側に走り出したトゥクトゥクに、一体どこに連れて行かれるんだろう??と思いながら乗ること約10分。着いたのはとても素敵な「Light House Hotel」

  ここはガイドブックに載っていた、ジェフリーバワが設計したホテルだ!!

Lighthouse

なんとも偶然のプレゼント。

中に入ると海岸を目の前にした素敵なロケーション!テーブルには可愛いセッティングがしてありました。お食事もとても美味しくて大満足!

↑海老とフルーツのサラダ。横にあるのはこの国の国花・睡蓮

Tf その後、今回の旅のお目当て、ティープランテーションに。ゴール周辺のお茶はLow grown teaと呼ばれ、香りは弱いものの濃厚で力強い味わいが特徴。その中のひとつ、Handunugoda Estateを訪れました。ティーブッシュの中を案内してくれたのは、このエステートのオーナーさん。ものすごい巻き舌英語・・★でもうちのダーリンはアジア系の濃ゆい英語の方がわかりやすいそうで、通訳してもらいました。

こちらのイチオシは「ホワイトティ(白茶)」。芽生えたての産毛のついた新芽だけで作る非常に貴重なもので、人の手に触れただけで品質が変わるため、職人さんが白衣&手袋をつけ、黄金のハサミでひとつひとつ丁寧にカットしていくのだそう。 (私もほんの少しだけ摘ませていただきました☆) 白茶は中国では1000年前から皇帝たちが愛飲していたとされる幻のお茶。お味はとても上品で薫り高い逸品でした。

Tea

オーナーさんのご自宅でハンドメイドのケーキとお茶をごちそうになり、その後工場見学に。いくつかの機械が日本製で京都の住所が書いてありました。

その後は、こちらのエステートで収穫される紅茶の試飲を。どのお茶もとても美味しくて、ついつい大袋で大人買い!!

中でも気に入ったのが、カメリア入りの紅茶。お茶の木は椿の仲間で正式名称を「カメリア・シネンシス」といいます。白くて小さいお花が咲くのですが、その「茶の花」が入った紅茶です。

10月からのレッスンでお出ししますので、どうぞお楽しみに♪

| | コメント (0)

« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »