« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »

2007年6月の記事

修子先生ラストアシスト

Shu 修子先生がご主人のお仕事の関係で7月から香港に行かれることになりました。先日ラストアシストに入っていただきました。

香港に行くことを伺ったのは今年の初め、ハッピーマンデーレッスンをしている頃でした。聞いた時は本当に寂しくて涙が出そうになりましたが、ちょくちょく帰ってきてくださるとのことなので安心しました♪

いつもおしゃれな修子先生はFMD会員の間でもアイドル的な存在で、修子先生ファンがたくさんいます☆流行に流されないその独自のセンスはとても見習うところが多く、お洋服はもちろん、バッグから靴の裏までおしゃれな方で、いつもお会いするのが楽しみでした。

仕入れ研修の時に、「メインを何本、小花を何本買って集合場所に何時までに戻ってきてください」とお伝えして解散したのですが、修子先生は「ハロウイン」という綺麗な紫系のバラを1束だけ買って集合場所に満足そうに立っていらっしゃいました。お花を活けるということはこんな風にシンプルで良いのかもしれない、、と修子先生から教えられたような気がしました。

修子先生、お引越し大変だと思いますが、お体に気をつけてくださいね。今度はぜひ香港ツアーを企画して皆で遊びに行きたいと思います♪

| | コメント (0)

Takayoちゃん作ベビーギフト

T1 T1t_1 Takayoちゃんがお友達のご出産祝いのアレンジを2つお作りになりました。

1つ目はこちらの横長タイプの花器。と~っても可愛い!

T2 2つ目はこちらのパフェ風アレンジ。すごく美味しそうです♪

Takayoちゃんは先日、ご結婚1周年記念を迎えられました♪記念日には挙式した教会に行き、披露宴を挙げたロビンズクラブでお食事をなさったそうです。そして、ダーリンからサプライズでバラの花束をもらったのだそうです。なんて素敵な記念日でしょう!

T2t

Takayoちゃん、ご結婚一周年おめでとうございます♪これからもずっとずっとお幸せにね☆

| | コメント (0)

T+S

Ts 今週末の基本形レッスンは、赤+青の花材で「Inverted T+S」という基本形をお作りいただきました。赤系で逆Tの字を作り、青系花材でSの字を作るという難易度の高いアレンジです。

←Mamikoちゃんの作品(指導担当;好美先生)

黒い花器に赤と青の花材。とてもモダンな雰囲気に出来上がりました!逆さまから見るとより一層文字がはっきりして、カリグラフィーチックに見えます☆

Hztside_1 こちらは試験練習のHiromiさんの作品・ホリゾンタルを横から写したものです。完璧なフォルム!

こちらは赤+緑の花材で練習していただきました。

使用花材:グラジオラス(マスカニ)、ダリア(黒龍)、バラ(ブラックバッカラ、ブラックビューティ)、SPバラ(ニューハーフ、ナチュラルレッド)、モカラ、ケイトウ(久留米、センチュリーR)、モルセラ、ルリ玉アザミ、アルストロメリア、カーネーション、カレックス(モーニングスター)、ヒペリカム(Gコンドル)、コンパクタ・・etc

基本形は難しいけれど、これを練習することによって、お花の扱い方を覚え、思うままに形を作れるようになります。基本無くして応用ナシです。FMDの基本形にはとっても高度な単位もありますが、皆様がんばって単位を取得していってくださいね♪

| | コメント (0)

茶の愉様コラボレッスン最終クラス

621riesan 今日は茶の愉様とのコラボレッスンの最終クラスでした。

「居林先生の説明はとてもわかりやすくて、今回の講座、すごく楽しかったです♪」と皆様からのご感想をいただきました。

←日本橋校所属のRieさんと作品☆

 

 

 

621cha_1本日の集合写真です。ご参加くださった皆様も茶の愉スタッフの皆様もとても素敵♪

 

 

  

今回のコラボレッスンは、5クラス×5名さま、合計25名の方々にご参加いただきました。皆様、本当にどうもありがとうございました。

早くも「次のレッスンはいつですか?」というお問い合わせをいただいております☆今度はぜひ居林先生をFMD各校にお招きしてのコラボレッスンをお願いしたいと思っています!今回は定員数が少なく、残念ながらご参加いただけなかった方もその日を楽しみにしていてくださいね♪

| | コメント (0)

キャラメルアンティーク

620_1   今週の基本形は「キャラメルアンティーク」という大輪のバラを中心にしたシャーベットカラーの花材をご用意しました。ポイントに青りんごも入っています☆

←Mika先生作「クレッセントブーケ」。とっても綺麗な三日月形ブーケです☆中央のバラがキャラメルアンティークです

 

620o

こちらはただいま試験練習の真っ最中のSachikoさんの作品・「オーバルシェイプ」です。受験直前になるとアレンジからオーラが出てパリっと仕上がってくるのですが、こちらの作品からもオーラが漂っていますね~☆ 試験まであと10日!頑張ってくださいね。

621

  

←こちらはEmikoさん作・「TOPIARY」

キャラメルアンティークは大きすぎるのでお土産としてお持ち帰りいただき、バラの「ジュネーヴ」や「ロマンティックキュリオッサ」などを使って丸く仕上げていただきました。とっても綺麗です☆

| | コメント (0)

父の日のヒマワリ

300_1今日は父の日☆

父の日には黄色い花を贈りましょうというキャンペーンがあり、今年はこちらの「ゴッホのヒマワリ」を使ったアレンジを父に贈りました。301_2

 

その他の花材:エレムレス、 エメラルドウエーブ、サンダーソニア、デルフィニウムetc..

295土曜日は8月にご出産予定のKumikoさんのラストレッスンでした。バラ(マレーラ)とゴッホのヒマワリを使ったティアドロップブーケをお作りいただきました。(指導担当:かおり先生) とっても綺麗にお作りいただきました♪

296_3 これからご出産準備に入られるKumikoさん。今までFMDのレッスンに通ってくださってありがとうございました。しばらくお会いできなくて寂しいですが、元気な赤ちゃんをご出産くださいね♪

| | コメント (0)

ウエディングドレス

Wd こちらは「ウエディングドレス」という名前のSPバラです。ひらひらとした花びらがまるで花嫁の纏うドレスのよう・・・。とても美しいバラです。Wdg_1

 

  

今週の基本形はこちらのバラに、ユリ、ガクアジサイ、梅香ウツギ、デルフィニウムなどを使い、涼やかに投げ入れをしていただきました。

左からTomokoさん、Yukoさん、Shizueさん、Tomokoさん。今月からレッスンをスタートされました。初めてのレッスンなのに皆様本当にとてもお上手でした!WtomoWyuko_1

 

 

 

 

 

 

 

    

WshiWto

| | コメント (0)

7月のスケジュール

Ferriswheel_1お待たせいたしました。7月のスケジュールが発表になりました。

「2007.saishin.xls」をダウンロード (各校で日程、内容が違いますのでご確認ください)

不動前本校の7月の予定:

前半は基本形クラス(生花)¥6000

後半は特別講習会「Ferris Wheel(写真㊧)」¥6000

「Ferris Wheel」はシルクフラワーを使った観覧車型アレンジで、実際に回ります☆出産祝いなどにもぴったりです。

回るものは運気を良くするそうなので、FMDでは今までにもいろいろと回るものを作ってきました。今回は日用品を使って作ります。どんな構造になっているのか楽しみになさってくださいね。

皆様のお申し込みをお待ちしております!

| | コメント (0)

落とし文

Otoshifumi 先週のお茶のお稽古でいただいたお菓子はこちらの「落とし文」でした。落とし文は俳句の季語にもなっていて、初夏を感じさせる綺麗なお菓子です。紬のお着物をお召しになった天河先生も涼しげでとても素敵でした。

今回はお茶を点ててお出しするところまでお稽古を進めていただきました。ぜんぜん上達はしていませんが、お茶のお稽古の時間は私が素でいられる貴重な時間。これからも大切にしていきたいと思います。

| | コメント (0)

茶の愉様コラボ集合写真

Cha64今週行いました茶の愉様のコラボレッスンの集合写真を掲載いたします。

ご参加くださったみなさま、本当にどうもありがとうございました!

 

Cha65

Chacake_1

271_3

可愛いケーキと、各自ブレンドしたお茶をお楽しみいただきました。

   

Chasakuhin 274_1 今回の作品は、こちらです。(←Chihoさん作品)

(→Hiroeちゃん作品)

ラベルと帯は各自お好きなものをお選びいただきました。

缶の周りに花材を飾り、クリアケースに入れて完成です!ご自宅に飾ったり、お友達にプレゼントなさってくださいね。

また、FMDでは今月末までこちらの7周年記念ティーを販売しております。ご希望の方はメールにてお申し込みください。fmedallion@nifty.com

20g缶 800円(ラッピング付き)

50g袋 800円(ラッピング付き)

100g袋 1200円

100g缶 1500円  (箱入り、包装紙付き ご希望で熨斗もお付けします)

【Floral Medallion 7th Anniversary Tea】
「フラワーアレンジメントを想わせるような華やかなお茶」をイメージしてブレンドされた紅茶です。

口当たりが柔らかく、冷めても渋くなりにくいブレンド。ゆっくりとしたティータイムをお愉しみください。

中国紅茶をベースにローズ、ライム、ブルーベリーで華やかに香りづけ。
「花の紋章」にふさわしく、ローズ、ヒース、オレンジピールなど7種のハーブで彩り、7周年記念ブレンドに見立てました。

7種=ローズレッド、ローズピンク、ヒース、ワイルドストロベリーリーフ、フランボワーズチップ、
オレンジピール、マルバフラワー 

 

| | コメント (0)

茶の愉のスタッフの皆様♪

Chatkisama_2Chaskisama_1茶の愉のスタッフの皆様のお茶を淹れるお姿は本当に美しくて、つい見とれてしまいます~~

←境さま

→高井さま

美味しいお茶を淹れて下さり、ありがとうございます♪ 

  

Chaibysensei_2 そして、憧れの美人先生☆居林先生です。数年前にOLさんから紅茶業界に華麗なる転職をなさいました。

好きなことを仕事にするという夢をかなえられた居林先生。茶葉の入ったダンボールを運んだり体力的に大変なことも多いそうですが、好きだから続けられると、目をキラキラさせながらお話してくださいました。

277紅茶のお仕事にたどりつくまでに、他にもいろいろな「自分探し」をなさったそうです。

私が学生時代にある先生が話してくれた「人は必ず天職に就くのだから、いろんな勉強をしなさい」という言葉をなんとなく思い出しました。

今回のレッスンでは、美味しい紅茶の淹れ方のほかにも、居林先生からいろいろなことを教わったように思います。

残りのクラスもどうぞよろしくお願いします!

| | コメント (0)

Mikikoさんのギフトアレンジ

262 今日は会員のMikikoさんがプリザーブドギフトを6個お作りになりました。お世話になったご親戚とお母様のお友達に差し上げるのだそうです。

ワイン系でシックな色合いをご希望されていたので、紫系の薔薇数種とアジサイをお使いいただきました。そして長く楽しんでいただけるようにクリアBOXにお入れしました。

Mikikoさんはもうすぐお父様の一年祭(一周忌)を迎えられます。今回もFMDがお花の担当をさせていただくことになりました。お花がお好きだったお父様のため綺麗な花をお供えしたいと思います。

263

去年、茶の愉さまの紅茶を紹介して下さったのがMikikoさんです。素敵なご縁を下さったお礼に、FMDオリジナルブレンドをプレゼントさせていただきました♪

→カワイイ薔薇柄のお洋服をお召しになったMikikoさん&作品

| | コメント (0)

智美先生からの贈り物♪

219 素敵なプレゼントをいただきました!

智美先生お手製のガラス工芸のティーポットとカップのセットです。218

 

 

  

 サンドブラストというガラスに貼ったデザインをひとつひとつカッターで切り取り、 専門の機械を使って彫刻をするのだそうです。

217_1 カワイイ薔薇の模様、そして・・底にはFMDの文字が!感動です!!

次のレッスンから、こちらのカップでウェルカムドリンクをお出ししようと思います。レッスンが一段と待ち遠しくなりました☆

智美先生、本当にどうもありがとう♪♪大切に大切に使わせていただきます!

| | コメント (0)

茶の愉様×FMDコラボ初日

Chanoyu_report2_1  今日は茶の愉様コラボの初日。お天気にも恵まれ、有栖川公園からの爽やかな風を受けながら、楽しくレッスンをすることができました。

居林先生、境さま、スタッフの皆様、本当にありがとうございました。そしてご参加くださったKayokoさん、Yukoさん、Takakoさん、Tomomiさん、Ayakoさん本当にどうもありがとうございました。

今日はまな先生がアシストを勤めてくださいました。まな先生も居林先生と境さまの美しさにノックアウトされたご様子。目がハートになってました☆そしてこちらの素敵なコラージュ写真↑をお送りくださいました♪ Takakochan_4

今回のコラボレッスンは、最初の1時間でプリザーブドのレッスン、その後ティーセミナーという2本立てのレッスンとなっております。ティーセミナーではたくさんのお茶を試飲させていただきました♪

←紅茶缶を使ったアレンジをお作りいただきました。細かい作業は真剣そのもの(Takakoちゃん)

  

62 十何年もこの仕事をしていますが、やはり初日はすごーく緊張して迎えます。残りの4クラスも全力でがんばりますので、ご予約いただいている皆様、どうぞお楽しみになさってくださいね!

レッスンの模様は後日お伝えします♪

| | コメント (0)

« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »