« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »

2008年3月の記事

和風リングピロウ

Rp  先日、MaiさんとMikiさんがお友達のNiikoさんの挙式用リングピロウと受付用のアレンジをお作りになりました。(すべてプリザーブドフラワー)

「赤を中心とした和風花材」というリクエストをいただき、こちらの花材をご用意させていただきました。

新婦様は国際的な才女とのことで、どっぷりとした和ではなく、「和モダン」っぽく仕上げていただきました。

→蓋付きBOXを使用したリングピロウ

Maimiki_2ご結婚後、Niikoさんは資格取得のためにアメリカに行かれるそうで(新郎様は来年)、その象徴として飛躍する蝶々のオーナメントを飾りました。

新婦さまは、NY生まれでいらっしゃるのでNiikoさんというお名前なのだそうです。Maiさん、Mikiさんも幼少期はアメリカでお育ちになり、その頃からのお友達なのだそうです。素敵ですね~!

584受付のアレンジは、黒のガラス花器を使い、色違いのアレンジを2つお作りになりました。こちらにも蝶々のオーナメントを。

↑お2人で一緒に1つずつ仲良く仕上げました♪

Mm_2 

完成!

友情の詰まった素敵な贈り物が出来上がりました。きっとNiikoさんに喜んでいただけると思います♪

| | コメント (0)

観梅

L1020507_3今、桜が満開ですが、先週青梅に観梅に行きました。ちょうど見ごろを迎えていて圧巻でした。

 

 

 

 

L1020480

まずは花より団子ということで、梅の里九兵衛にて梅尽くし料理をいただきました。梅干が好きな方にぜひオススメです。

 

 

Manhoru  

その後は吉野梅郷へ。

ここのマンホールはとってもおしゃれ。ちゃんと梅に鶯の絵が描いてあるのです。可愛いですね。

  

Kuzukiri

 

紅梅苑という和菓子やさんで一休み。名物の青梅葛きりを頂きました。これは甘酸っぱくてかなりの美味です!!

 

その後、小澤酒造さんに行き、醸造所の見学をしました。お酒の作り方や国税局の指導の話などなどいろいろと伺えました。私はあまりアルコールを飲めないのですが、試飲させていただいたお酒はとても飲みやすくて美味しかったです。

見学の後は多摩川沿いをお散歩。釣りをしている人やバーベキューをしている人などもいて、夏に来たら最高だなと思いました。

薔薇、桜、藤、梅に続き、来年は桃の花観賞ツアーなんていうのもいいかなぁと思っています。Ume

| | コメント (0)

デジカメ勉強会

Bebe1祐里先生主催のデジカメ勉強会が、横浜の祐里先生のご自宅で開かれました。まずは石川町にあるフレンチ「BeBe」さんにて美味しいランチを♪

Bebe2 前菜の盛り合わせ(写真㊧)、スープ、魚料理、肉料理、デザートの盛り合わせ(写真㊨)、小菓子がついて、なんと¥2800なんです!本当にびつくり!場所は麦田トンネルの入口付近です。元町に行かれた際のお食事にオススメです。

A1 その後祐里先生のご自宅へ。中に入ると撮影用のお花がいたるところに飾ってあって感激!しかも、撮るのが難しいように、濃い色の中にあえて白を入れてくださったのだそうです。勉強になります!!そして私のために花粉症対策のアロマを焚いていてくださり、これにも感激!

そしていよいよデジカメ講座が始まりました。今回一眼レフは重いので、夫のライカを借りて受講しました。まったく使い方がわからなかったのですが、丁寧に説明してくださって、いろいろな機能をマスターできました。一眼レフについてもご説明くださり、今まで手探りで撮影していた部分がクリアになりました。祐里先生のご主人もとてもカメラに精通していらして、いろいろと教えてくださいました。

Ange 講義の後、実際に撮影をしました。色々なモードで撮り比べることができました。マクロ撮影は意外とカンタンに撮れ、逆にアレンジ全体を撮るのは本当に難しいと思いました。←マクロでアンジェリケを撮ってみました。

その後はお気に入りの一枚を決めて印刷し、その画像でメモ帳を作りました。このメモ帳作りも祐里先生のアイデア満載で、さすがの一言です。メモ帳が出来上がった時はなんともいえない達成感がありました。

その後はなぜかWii Fit大会に!あなたのバランス年齢は・・という測定ができ、全員実年齢よりも低く判定してもらえました!Wii Fit・・欲しくなりました

Cake 最後にご主人からの差し入れのケーキを頂き(もちろん頂く前に撮影大会)、食品を写す時の注意点なども伺いました。ぜひ今後のレッスンでも今日習ったことを忘れずに取り入れていきたいと思います! あまりの居心地のよさに今回もすっかり長居をしてしまいました。帰りも元町までお車でお送りくださり、至れり付くせりの勉強会でした。祐里先生、本当にどうもありがとうございました!!

 

A2A3595_3   

Dejikame

 

 

 

| | コメント (0)

皆様こんにちは。しばらくお休みをいただきました。また気持ちを新たにし、レッスンを再スタートさせていただこうと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

さて、3月~4月上旬のレッスンテーマは「虹」となっております。今回、ドレスコードは無いのですが、ひとつ注意事項がございまして。。

虹は幸せの象徴でもあるのですが、様々なものを共有し境界線がないことから、海外ではゲイの象徴ともされているそうなのです。(海外生活が長いMaiさんから教えていただきました。) 毎回レッスンテーマに合わせてネイルアートなどを楽しんで下さっている方がたくさんいらっしゃるのですが、今回だけは要注意です!(サブテーマが「空」なので、そちらをイメージした方がいいかもしれません。) Sora

←教室はこんな風に模様替えしました。作品が映えるよう、あえて空色だけで構成しています。

レッスンでは、虹のメカニズムや虹に関する雑学などもレクチャーさせていただく予定です。どうぞお楽しみに♪

  

Raibowtea2そして、ただいまレインボーティーの研究中です。あと赤と紫の層ができれば完成なのですが、比重の調整が難しく悪戦苦闘しています。レッスンまでには綺麗な虹色のアイスティーをお出しできるよう、頑張ります!(このアイスティーは「ブースカフェ」という名前の七色のカクテルからヒントをいただきました。)

見た目はあまり美味しくなさそうですが、意外とすごく美味しいです!作り方はレッスンの時にお教えしますね。

FMDは花の技術はもちろん、全体のコーディネートも重視しております。藤田がご提案する「超カンタン模様替え」や「テーマティー」が皆様のご参考になりましたら嬉しいです。

| | コメント (0)

« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »