« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »

2009年1月の記事

Hiromiちゃんのブライダル

1 早速Hiromiちゃんからお写真が届きました!

ご結婚式はHiromiちゃんの母校の敷地内にある「アイビーホール青学会館」で挙げられました。(わたくしの後輩ちゃんであります☆)

お式はリリメリアブーケをお持ちになりました。水揚げが心配でしたので、お式の直前に藤田が製作させていただきました。6

3_3 

 

 

 

 

5_2

 そして、ご披露宴では小さめの品種の百合で作ったリリメリアのショルダーコサージュもお着けになりました。まるで百合の妖精のように美しいHiromiちゃん4_4

 

 

 

 

 

 

7ブーケチェンジはご自身で作られた赤いグランブーケを。

シックな赤がとてもよくお似合いです!

今年はユリのブーケが流行ると言われていますが(先日某女優さんも頭にたくさんつけてましたね。)Hiromiちゃんはそれに先駆けてユリのブーケをお選びになりました。さすがです!

Hiromiちゃんの晴れの日のブーケのお手伝いができたこと、本当に光栄に思います。夏の終わりくらいから、毎レッスン後に一緒に相談したことがとても懐かしいですね

いつもおうちにユリを飾っていらっしゃるというお母様と素敵なご主人様にもどうぞよろしくお伝えください♪

| | コメント (0)

Hiromiちゃんブライダルブーケ製作風景

Hi1 講師研修生のHiromiさんが昨年ご結婚され、ご自身でお色直し用ブーケを製作なさいました!

Dsc_0084アマリリス、ダリア、アジサイ、ケイトウ、クリスマスブッシュなどを使ったグランブーケ。茎が太い花が多かったので、組むのが大変だったと思いますが、あっという間に綺麗に束ねられました。

 

Hib  お式用のブーケはユリの花びらを幾重にも重ねたリリメリアブーケをお持ちになりました。お写真が届き次第、ブログに掲載させていただきますね!

Hiromiちゃん、ご結婚おめでとうございます!いつも周囲への気配りを忘れないHiromiちゃんは素敵な奥様になられると思います!とってもハンサムで素敵なご主人様といつまでもお幸せに♪Hi

| | コメント (0)

春色の飾りつけ

横浜元町CHARMY TANAKA様の本店2階のブライダルサロンの模様替えをさせていただきました!

今回は春色のキャンディカラーにしました。ぜひ皆様、お近くに行かれた際はCHARMYさんにお寄りくださいね♪

Ct091_3 

搬入前に急いで撮影しました

| | コメント (0)

美と匠の祭典

目黒雅叙園で行われているイベントに行ってきました!

有形文化財に指定されている雅叙園の百段階段を見学した後、4つのレストランから好きなところを選んで食事ができるという企画です。

見学は解説つきで、職員の方が丁寧に説明してくれます(おやじギャグ満載★)。階段を登りながら、途中にある部屋を一つずつ順番に見ていきます。雅叙園は、「千と千尋の神隠し」に登場する建築物のモチーフになったことでも有名ですが、実物とアニメのシーンを見比べることもできます。

1時間半ほどの時間をかけてゆっくり見学した後、「ステーキハウスハマ」へ。前菜、フォアグラのソテー、焼野菜、サラダ、サーロインステーキ、御飯、デザートというボリューム満点の食事をかなりリーズナブルな価格で楽しむことができます。

L1030931_edited1 フォアグラのソテーは岩海苔を使ったソースで和風仕立てです。

 

 

 

 

 

L1030932 キノコの温サラダはボリュームがあります

 

 

 

 

  

L1030933

綺麗にサシが入ったサーロインは、生タマネギのソースとバーベキューソースでいただきます。

L1030935

   

 

 

 

 

 

L1030936御飯は、ガーリックライス、チャーハン、白米から選ぶことができます。

普段のコースよりもリーズナブルで、凝った内容になっています。2月8日までの限定だそうですので、ご興味のある方はぜひ!オススメです☆

| | コメント (0)

関西ひとり旅 2日目

Shimogamo 2日目は京都に。行きたい場所がたくさんありすぎて迷ってしまいましたが、今回は下鴨神社に行くことにしました。

世界遺産でお参りすることが最大の目的ではありますが、ついでに、、美味しい黒みつだんごの美玉屋さんに向かいました

その途中で美しいニット専門店がありました。こちらはすべてセミオーダーで作ってもらえて、色も40色以上から選べるというもの。早速ワンピースとケープをオーダーしました。10日程度で届くそうです!インターネットでも注文できるそうですので、ご興味のある方はぜひ♪ http://angelknit.jp/shop_info.php

S0美玉屋さんのおだんごをGETした後、スコルピオーネ祇園というお茶屋さんを改装したイタリアでランチを。

京野菜や、自家製のパンチェッタを使ったお料理で、とても美味しかったです。 特にお魚料理はうろこをパリパリに揚げていて、とても香ばしく美味でした。 S2  S3S4_2S5S6

 

 

 

  

 

Kenninji_3 ランチの後は、建仁寺へ。こちらは栄西禅師が開いた京都最古の禅寺です。お茶や紅茶などを習っている方ならご存知だと思いますが、栄西禅師は中国から日本に茶種を持ち帰って栽培し、喫茶の法を普及した茶祖といわれる方です。

こちらの方丈の前庭「大雄苑」にて、しばしお庭鑑賞。白砂に緑苔と巨岩を配した枯山水のお庭です。

Kenninji1また、このお寺は俵屋宗達の風神雷神図屏風があることでも有名。こちらはレプリカなので撮影OKだそうです。本物は昨年2回上野で拝見しました。

子供の頃から私が出かける日は風が強い日が多く、「この子には風神様がついているのかしら」と言われていたので、なんとなくご縁を感じます。

その後は東福寺へ。お目当ては重森三玲のお庭鑑賞。彼は昭和を代表する作庭家で、モダンでアバンギャルドな作風で有名。

Tofukuji_2 中でも私が気に入ったのはこちらの「臥雲の庭」です。

空をゆく雲はゆうゆうとして来たり、ゆうゆうとして去ります。何にこだわるでもなく、何にわだかまるでもなく、ただ無心に、水は谷間を流れます。

この庭は雲の描く美しさと、無心に動く水の美しさを、鞍馬砂や白砂の砂紋、枯滝組で現しています。

と説明が書かれています。禅の心が表れたとても素敵なお庭です。彼の他の作品も見てみたくなりました。

2日間、駆け足の旅でしたが、とても充実していました。今年もたくさん旅に出かけたいと思います♪

| | コメント (0)

関西ひとり旅 1日目

関西にぶらりと旅にでかけました。

今回はノープランで出かけましたので、大阪空港に着いてから行き先を考えました。ちょうど神戸行きのバスが出ていたので、それに乗り三宮へ。

Gill_2 まずはランチを。選んだのは芦屋にある二つ星フレンチ「メゾン・ド・ジル」です。フランス・ノルマンディのレストラン「Gill」の海外初店舗で、芦屋川沿いの大豪邸をリノベートして作られたレストラン。

アミューズに続き、前菜、スープ、メイン、デザート、小菓子、どれも美しくて、とてもおいしかったです。お店の方もとても親切で素敵な午後のひとときを過ごせました。

Gill1Gill2Gill3_2 Gill4   Gill7

 

Gill5Gill6

←イチゴのデザート。横から見ると、宙に浮いてます☆

 

 

 

その後は元町や旧居留地、三宮をお散歩し、ひょうたんという餃子専門店に行きました。こちらのお店は餃子とビールしか置いてなくて、「ごはん、日本酒ありません」と入り口に書かれています。味噌たれとラー油をかけていただくのですが、何個でもいけちゃうくらい美味しいです。

H3 宿泊する心斎橋に向かう途中、打出という駅で降りて、メゾン アンリシャルパンティエに寄りました。

こちらはフランスの貴族の邸宅をイメージして作られたものだそうで、内装もとても綺麗でした。

 

H1_3 こちらのメゾンでクレープ・シュゼットをいただきました。グランマニエを使い、店員さんが目の前でフランベしてくれます。H2_2

バターたっぷりのクレープ、そしてオレンジの香りに包まれ、とても優雅な気分になりました♪

心斎橋では串揚げをいただき、カロリー過剰な一日となってしまいました

翌日は京都に。

| | コメント (0)

伊東

L1030954三が日は温泉でゆっくりしようと、伊東にある青山やまとに行きました。

宿泊したのは、12.5畳のスタンダードルームですが、洗面所がダブルシンクになっているなど、細かいところに気遣いが感じられるお宿でした。

お正月ということで、食事はおせちをベースにした内容となっていて、どれも手が込んでいて、美味しくいただくことができました。

先付に蓮根餅、祝肴が子持ち昆布、唐墨、蒲鉾など、お椀は矢柄真丈、御造りは伊勢海老と地魚と非常に豪華です。その後、鉾魚に鮑の踊り焼、多喜合に丸大根西京煮、洋皿の和牛シチュー仕立て、焜炉に金目鯛の霙鍋、寿肴の白子ムース、お食事、デザートと続きます。特に鮑はこの旅館のウリになっているだけあって、とても柔らかい歯ごたえでした。朝食は、前夜の伊勢海老のお頭の御味噌汁やお雑煮、田作りや黒豆など、上品な献立でした。

L1030948L1030949

 

 

 

 

 

 

L1030956近くには、頼朝公ゆかりの音無神社があり、初詣に出かけました。小さな神社ですが、樹齢600年の巨木は見応えがありました。

| | コメント (0)

お正月特別講習会

あけましておめでとうございます。

昨年も皆様のおかげでとても楽しい1年でした。毎月のテーマ別レッスンに加え、浴衣パーティ、宿泊研修会、お茶会レッスンなどのイベントで盛り上がりました!本年もたくさんのイベントを企画しておりますので、ぜひご期待くださいませ♪

年末に行いましたお正月特別講習会のご報告です。

Syoutekian2

 

一日限定会場・松滴庵のレッスン。

←まずはお庭散策を。珍しい水珍窟の音をお楽しみいただきました。(撮影;祐里先生)

 

 

Matiai

 

← 待合にて記念撮影♪

 

 

  

 

Genjikuruma2008年は源氏物語千年紀ということで、それを記念した御所車のアレンジです。

赤やピンクの華やかな花々を源氏物語に登場する姫たちに、金色の花を光源氏に見立てました。1輪ずつ登場人物に見立てながら活けている方もいらっしゃいました。

ダリアと松竹梅を使ってお正月らしく、また、チューリップやフリージアで一足早い春を感じていただきました。

シンデレラの馬車、ソリに続くFMDの車シリーズ第3弾です☆

 

Syoutekian

左からHirokoさん、祐里先生、Maiさん、Naokoさん、Hiroちゃん、美香先生

皆様とても綺麗に活けてくださいました!

 

 

 Chakai

レッスンの後は、ミニ茶会を。茶器やお道具は天河有保先生にお借りし、中川有悦先生にお菓子やお茶のいただき方を教えていただきました。

お菓子は南青山の菊家さんにオーダーしたFMDオリジナル金団です。本来お菓子とお茶はお揃いにしないのですが、FMDはいつもお花とケーキを合わせていることを説明し、特別に作っていただきました。金団の上にちょこんと源氏車が乗っています♪

Wagashi

御懐紙は祐里先生が京都でお求めになったもので、プレゼントしていただきました!

  

 

Norietsu

名古屋からお越しくださった有悦先生と記念写真♪下見の段階からいろいろとお世話になりました!

 

私は姉の着物と帯を借りました。ちょうど今回のテーマ・源氏物語の柄でいろんなところにお姫様が居ます。着付け&ヘアセットは天河先生にご指導いただき、自分でしてみました。

 

 

 

29_2こちらは自宅で行った年内最後のクラス。三階の和室で記念撮影☆(集合写真を撮れなかった残り2クラスの皆様、ごめんなさい!)

↓自宅レッスンに限り、和風アフタヌーンティをお出ししました。2段お重にお寿司とお団子とお漬物と金団を♪

Wafuat

 

 

 

 

047_2さて、今回のベストドレッサー賞は・・

Hirokoさん!素敵なお着物でお越しくださいました!とてもとてもお美しいです☆

Hirokoさんはいつもこのブログをご覧くださり、非会員さまもご参加いただける今回の特別講習会にお申し込みくださいました!本当にどうもありがとうございます。ぜひまたFMDのレッスンにご参加くださいませ♪

 

それでは皆様今年もどうぞよろしくお願いいたします!

Floral Medallion主宰 藤田紀子

| | コメント (0)

« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »