« 関西ひとり旅 1日目 | トップページ | 美と匠の祭典 »

関西ひとり旅 2日目

Shimogamo 2日目は京都に。行きたい場所がたくさんありすぎて迷ってしまいましたが、今回は下鴨神社に行くことにしました。

世界遺産でお参りすることが最大の目的ではありますが、ついでに、、美味しい黒みつだんごの美玉屋さんに向かいました

その途中で美しいニット専門店がありました。こちらはすべてセミオーダーで作ってもらえて、色も40色以上から選べるというもの。早速ワンピースとケープをオーダーしました。10日程度で届くそうです!インターネットでも注文できるそうですので、ご興味のある方はぜひ♪ http://angelknit.jp/shop_info.php

S0美玉屋さんのおだんごをGETした後、スコルピオーネ祇園というお茶屋さんを改装したイタリアでランチを。

京野菜や、自家製のパンチェッタを使ったお料理で、とても美味しかったです。 特にお魚料理はうろこをパリパリに揚げていて、とても香ばしく美味でした。 S2  S3S4_2S5S6

 

 

 

  

 

Kenninji_3 ランチの後は、建仁寺へ。こちらは栄西禅師が開いた京都最古の禅寺です。お茶や紅茶などを習っている方ならご存知だと思いますが、栄西禅師は中国から日本に茶種を持ち帰って栽培し、喫茶の法を普及した茶祖といわれる方です。

こちらの方丈の前庭「大雄苑」にて、しばしお庭鑑賞。白砂に緑苔と巨岩を配した枯山水のお庭です。

Kenninji1また、このお寺は俵屋宗達の風神雷神図屏風があることでも有名。こちらはレプリカなので撮影OKだそうです。本物は昨年2回上野で拝見しました。

子供の頃から私が出かける日は風が強い日が多く、「この子には風神様がついているのかしら」と言われていたので、なんとなくご縁を感じます。

その後は東福寺へ。お目当ては重森三玲のお庭鑑賞。彼は昭和を代表する作庭家で、モダンでアバンギャルドな作風で有名。

Tofukuji_2 中でも私が気に入ったのはこちらの「臥雲の庭」です。

空をゆく雲はゆうゆうとして来たり、ゆうゆうとして去ります。何にこだわるでもなく、何にわだかまるでもなく、ただ無心に、水は谷間を流れます。

この庭は雲の描く美しさと、無心に動く水の美しさを、鞍馬砂や白砂の砂紋、枯滝組で現しています。

と説明が書かれています。禅の心が表れたとても素敵なお庭です。彼の他の作品も見てみたくなりました。

2日間、駆け足の旅でしたが、とても充実していました。今年もたくさん旅に出かけたいと思います♪

|

« 関西ひとり旅 1日目 | トップページ | 美と匠の祭典 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。