« バースデーアレンジ | トップページ | モイスティーヌ様のアレンジ »

チューリッポマニア

今月のレッスンテーマはチューリッポマニアでした。17世紀オランダのチューリップ愛好家たちをイメージしたクラシカルなアレンジです。いろいろなチューリップを活けて、しばしチューリッポマニアの気分をお楽しみいただきました。

チューリッポマニアについて・・

M197408030d_ts_2

17世紀前半、スペインから独立したオランダは世界貿易の覇者となり、首都アムステルダムは金融経済中心になりました

ちょうどこの時、オランダにチューリップが上陸しました。栽培が難しかったせいで当初は貴族や大商人のステイタス シンボルとされましたが、その人気はすぐに市民階級に広がり、誰もが本業を忘れて品種改良や球根の取引に夢中になりました。

特に珍しい球根は高値を呼び、センペルアウグストゥス という白地に赤い縞がはいった品種(ブロークン種)は世界で最も高い値が付きました。

しかし、これはウィルス性病気によるものであり、感染するかしないかも未定、生命力も繁殖力も弱い、という不健康な滅びの美しさでありました。病気であることがわかるのは、このずっと後のことでした。(現在はウイルス性のものは出回 っておりません。ご安心ください。) 

そしてついに163723日、最終的に買い手がつかなくなり市場は突如崩壊、数千人の人々が一夜にして無一文になりました。こうして人類史初の投機バブルである「チューリップバブル」は起こりました。 

花の美しさは時に人を狂わせてしまうのですね。。

 

  今回のアレンジは、チューリップの茎の曲がりをそのまま活かしてS+逆Sの字型(小文字のf型)に活けていただきました。花器もチューリップ型です

3週間にわたるレッスンでしたので、仕入れ状況により花材が変わり、それぞれ違ったイメージのアレンジが出来ました。

また、花の長さや選び方は各自にお任せしましたので、同じ花材でもまったく違った印象のアレンジになりました。皆それぞれご自分にあたった花の癖を活かして、とても上手に活けてくださいました

チューリップはせっかくSの字型に活けても、翌日には茎の角度が変わったり長さが変わったりします。でも毎日その表情を変えて私たちを楽しませてくれます。Hちゃん曰く、「これは動くアレンジですね」 なんて可愛い表現でしょう!

Tm Dsc_0013

今回のレッスンで、可愛いチューリップの意外な裏の顔(?)も知り、またさらにその魅力にとりつかれました♪

|

« バースデーアレンジ | トップページ | モイスティーヌ様のアレンジ »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。